「学部・学科」
医療保健学部長メッセージ
医療技術学科
医療技術学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
医療技術学科トピックス
教員紹介
360°パノラマ施設紹介
在学生からのメッセージ
▼
臨床検査学科
臨床検査学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
国家試験合格実績
臨床検査学科トピックス
教員紹介
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
▼
診療放射線学科
診療放射線学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
国家試験合格実績
診療放射線学科トピックス
教員紹介
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
▼
理学療法学科
理学療法学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
国家試験合格実績
理学療法学科トピックス
教員紹介
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
▼
看護学科
看護学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
国家試験合格実績
看護学科トピックス
教員紹介
実習について
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
▼
保健栄養学科
保健栄養学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
国家試験合格実績
保健栄養学科トピックス
教員紹介
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
▼
ホーム
|
大学概要
|
資料請求
|
お問い合わせ
|
アクセス
|
サイト内検索
受験生の方へ
|
在学生の方へ
|
卒業生の方へ
|
キャンパス情報
|
キャリアサポート
トップページ
>
大学概要
>
医療技術学科(2016年4月開設)
> 医療技術学科トピックス
医療保健学部
医療技術学科
医療技術学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
医療技術学科トピックス
教員紹介
360°パノラマ施設紹介
在学生からのメッセージ
臨床検査学科
診療放射線学科
理学療法学科
看護学科
保健栄養学科
学部長メッセージ
つくば国際大学
キャンパス
第2キャンパス
オープンキャンパス
カレッジハイツ
医療技術学科トピックス
医療技術学科トピックス(2025年度)
【NO.3】2025/8
医療技術学科の1年生が、臨床工学技士が活躍する透析センターを見学しました
【NO.2】2025/7
医療技術学科「医療保健学セミナー」で現役の臨床工学技士をお招きし特別講義を行いました(2025年度)
【NO.1】2025/6
医療技術学科の学生が課外実技研修に参加しました(2025年度)
医療技術学科トピックス(2024年度)
【NO.9】2025/1
【教員表彰】石垣明子教授(医療技術学科)が令和6年度文化庁長官表彰を受賞しました
【NO.8】2024/12
医療技術学科の1年生が「第2種ME技術実力検定試験」に合格しました
【NO.7】2024/11
医療技術学科で医療機器展示を行いました(第30回霞祭)
【NO.6】2024/11
医療技術学科4年生による卒業研究発表会が行われました
【NO.5】2024/10
医療技術学科の学生が「第1種ME技術実力検定試験」に合格しました
【NO.4】2024/10
医療技術学科4年生による臨床実習報告会が行われました
【NO.3】2024/8
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました
【NO.2】2024/7
医療技術学科で外部講師による講義が行われました(第2回)
【NO.1】2024/7
医療技術学科で外部講師による講義が行われました
医療技術学科トピックス(2023年度)
【NO.8】2024/1
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました
【NO.7】2024/1
医療技術学科で外部講師による講義が行われました(第2回)
【NO.6】2023/12
医療技術学科で外部講師による講義が行われました
【NO.5】2023/12
医療技術学科で医療機器展示を行いました(第29回霞祭)
【NO.4】2023/11
医療技術学科でつくば国際大学高等学校のキャリア教育の授業を行いました(2023年度)
【NO.3】2023/9
医療技術学科で臨床実習報告会が行われました
【NO.2】2023/8
医療技術学科の学生が「第1種ME技術実力検定試験」に合格しました
【NO.1】2023/4
医療技術学科4年の林 将太郎さんが心電図検定3級に合格しました
医療技術学科トピックス(2022年度)
【NO.3】2022/12
医療技術学科 石垣先生のインタビュー記事が朝日新聞 全国版 朝刊に掲載されました
【NO.2】2022/6
「第32回日本臨床工学会」にて、医療技術学科の学生がボランティアスタッフとして学会運営に協力しました
【NO.1】2022/6
「第32回日本臨床工学会」にて、医療技術学科の学生が発表しました
医療技術学科トピックス(2021年度)
【NO.1】2021/4
医療技術学科授業紹介:「比較文化論」で多角的な視点を持つ医療人に
過去のトピックス
クリックするとメニューが開きます
医療技術学科トピックス(2019年度)
【NO.25】2020/2
「第7回茨城呼吸療法セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました
【NO.24】2020/2
医療技術学科で初の「国家試験出陣式」を行いました(2019年度)
【NO.23】2020/2
医療技術学科:授業紹介「医用治療機器学実習」(2019年度)
【NO.22】2020/2
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました(2019年度)
【NO.21】2020/2
医療技術学科:授業紹介「医用計測工学実習」(2019年度)
【NO.20】2020/1
医療技術学科で「就職活動準備ガイダンス」を開催しました
【NO.19】2020/1
医療技術学科:授業紹介「体外循環機器学実習」(2019年度)
【NO.18】2019/12
医療技術学科:「救急救命医学概論実習」の紹介
【NO.17】2019/11
医療技術学科:授業紹介「医用電子工学実習」(2019年度)
【NO.16】2019/11
第26霞祭で医療機器展示と模擬店を行いました(医療技術学科)
【NO.15】2019/11
「第10回関東臨床工学会」に医療技術学科の学生が参加しました
【NO.14】2019/11
医療技術学科:「第1回医療技術学科卒業研究発表会」を行いました
【NO.13】2019/10
医療技術学科:授業紹介「生体機能代行装置学基礎実習」(2019年度)
【NO.12】2019/10
医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第7回)
【NO.11】2019/9
医療技術学科で就職説明会を実施しました(2019年9月)
【NO.10】2019/9
医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第4、5、6回)
【NO.9】2019/8
医用機器安全管理学実習が始まりました
【NO.8】2019/7
医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第3回)
【NO.7】2019/7
医療技術学科で臨床実習向けのマナー講座を開催しました
【NO.6】2019/7
4年生の臨床実習が始まりました
【NO.5】2019/7
医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第2回)
【NO.4】2019/6
医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第1回)
【NO.3】2019/5
医療技術学科で学生面談を実施しました
【NO.2】2019/5
第2種ME試験の学内模擬試験がスタートしました
【NO.1】2019/5
新入生歓迎会を行いました
医療技術学科トピックス(2018年度)
【NO.31】2019/2
「第6回茨城呼吸療法セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました
【NO.30】2019/2
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました
【NO.29】2019/2
医療技術学科の臨床実習オリエンテーションが始まりました
【NO.28】2019/2
医療技術学科:授業紹介「医用計測工学実習」(2018年度)
【NO.27】2019/1
医療技術学科:「救急救命医学概論実習」の紹介
【NO.26】2019/1
医療技術学科:学内業界研究セミナーを開催(2018年度)
【NO.25】2019/1
医療技術学科:授業紹介「血液浄化機器学実習」(2018年度)
【NO.24】2019/1
医療技術学科:就職ガイダンス・マナー講座の開催(2018年度)
【NO.23】2019/1
医療技術学科の中原先生の茨城県臨床工学技士会理事再任が内定しました
【NO.22】2018/12
医療技術学科:授業紹介「体外循環機器学実習」(2018年度)
【NO.21】2018/11
医療技術学科:中谷直史先生が「霞祭シンポジウム」に登壇しました
【NO.20】2018/11
医療技術学科:後期の学生面談が始まりました
【NO.19】2018/11
医療技術学科:授業紹介「医用治療機器学実習」(2018年度)
【NO.18】2018/10
2018年度 機器管理セミナー に医療技術学科の学生が参加しました
【NO.17】2018/10
医療技術学科:授業紹介「生体機能代行装置学基礎実習」(2018年度)
【NO.16】2018/10
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第8回)
【NO.15】2018/10
医療技術学科:授業紹介「医用電子工学実習」(2018年度)
【NO.14】2018/10
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第7回)
【NO.13】2018/9
医療技術学科で「実習指導者会議」を開催しました
【NO.12】2018/9
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第6回)
【NO.11】2018/8
医療技術学科の篠田先生が国際支援活動を行っています
【NO.10】2018/8
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第5回)
【NO.9】2018/7
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第3回)
【NO.8】2018/7
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第2回)
【NO.7】2018/7
医療技術学科で「実習に備えるためのマナー講座」を開催しました
【NO.6】2018/6
医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第1回)
【No.5】2018/6
医療技術学科で学生面談を実施しました
【No.4】2018/5
医療技術学科:授業紹介「医用電気工学実習」
【No.3】2018/5
医療技術学科:授業紹介「生理機能検査学実習」
【No.2】2018/4
第2種ME試験の学内模擬試験がスタートしました
【No.1】2018/4
医療技術学科で新入生歓迎会を開催しました(2018年度)
医療技術学科トピックス(2017年度)
【No.3】2018/2
第5回「茨城呼吸療法セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました
【No.2】2017/12
2017年度「機器管理セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました
【No.1】2017/7
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました
医療技術学科トピックス(2025年度)
【NO.3】
医療技術学科の1年生が、臨床工学技士が活躍する透析センターを見学しました
7月11日、医療技術学科の1年生が「医療保健学セミナー」の一環として、虹嶺会 土浦ベリルクリニックの透析センターを見学させていただきました。
今回の見学を通じて、学生たちは“命と向き合う仕事”の現実を肌で感じることができ、大きな学びを得ることができました。
2025年8月
【続きを読む】
【NO.2】
医療技術学科「医療保健学セミナー」で現役の臨床工学技士をお招きし特別講義を行いました(2025年度)
医療技術学科では、1年次必修科目「医療保健学セミナー」の一環として、
臨床の第一線で活躍する臨床工学技士の先生方をお招きし
、医療現場の“リアル”についてご講演いただいています。
2025年7月
【続きを読む】
【NO.1】
医療技術学科の学生が課外実技研修に参加しました(2025年度)
2025年5月10日(土)、本学 医療技術学科の学生30名が、東京都大田区にあるイービーエム羽田医療技能訓練所で実施された「
学生向け告示研修
」に参加しました。
2025年6月
【続きを読む】
医療技術学科トピックス(2024年度)
【NO.9】
【教員表彰】石垣明子教授(医療技術学科)が令和6年度文化庁長官表彰を受賞しました
「
文化庁長官表彰
」は、文化活動に優れた成果を示し、我が国の文化の振興に貢献された方々、又は、日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献された方々に対してその功績をたたえ文化庁長官が表彰するものです。
2025年1月
【続きを読む】
【NO.8】
医療技術学科の1年生が「第2種ME技術実力検定試験」に合格しました
医療技術学科1年の黒澤さんが、『
第45回第2種ME技術実力検定試験
』に合格しました。
第2種ME技術実力検定試験は、「
ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識をもち、適切な指導者のもとでそれを実際に医療に応用しうる資質
」を評価する試験です。
2024年12月
【続きを読む】
【NO.7】
医療技術学科で医療機器展示を行いました(第30回霞祭)
10月26日、27日に本学の学園祭「霞祭」が開催され、医療技術学科では昨年に引き続き医療機器展示ブースを企画しました。
ブースでは、来場者の皆様に
人工呼吸器や電気メスなどの機器を紹介・説明
しました
2024年11月
【続きを読む】
【NO.6】
医療技術学科4年生による卒業研究発表会が行われました
2024年10月3日(木)、医療技術学科4年生による
卒業研究発表会
が開催され、今年も例年通り多彩なテーマが取り上げられ、学生たちはそれぞれの研究成果を発表しました。
2024年11月
【続きを読む】
【NO.5】
医療技術学科4年生による臨床実習報告会が行われました
医療技術学科4年の猪苗代さん、3年の松倉さんの2名が、『
第29回第1種ME技術実力検定試験
』に合格しました。
第1種ME技術実力検定試験は、「
ME機器・システムおよび関連設備の保守・安全管理を中心に総合的な専門知識・技術を有し、かつ他の医療従事者に対し、ME機器および関連設備に関する教育・指導ができる資質を検定する
」ことを趣旨としています。
2024年10月
【続きを読む】
【NO.4】
医療技術学科4年生による臨床実習報告会が行われました
医療技術学科では、9月13日に、臨床実習を終えた4年生による「
臨床実習報告会
」が開催されました。
学生たちは、実習期間中に学んだことや感じたことをプレゼンテーション形式で報告し、指導教員や同級生、3年生たちと経験を共有しました。
2024年10月
【続きを読む】
【NO.3】
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました(2024年度)
透析治療の現場を目にした学生たちも最初は緊張した面持ちでしたが、途中からは活発に質問する姿もあり、積極的に見学している様子が伺えました。
短い見学時間ではありましたが、臨床現場での体験は将来の専門職としての自覚や責任感を育む貴重な機会となりました。
2024年8月
【続きを読む】
【NO.2】
医療技術学科で外部講師による講義が行われました(第2回)
医療技術学科では、医療保健学セミナー(1年生の履修科目)のゲストスピーカーとして
現役で活躍されている臨床工学技士の先生をお招きし
、臨床工学技士が携わる医療現場の“リアル”について講義していただいております。
2024年7月
【続きを読む】
【NO.1】
医療技術学科で外部講師による講義が行われました
医療技術学科では、医療保健学セミナー(1年生の履修科目)のゲストスピーカーとして
現役で活躍されている臨床工学技士の先生をお招きし
、臨床工学技士が携わる医療現場の“リアル”について講義していただいております。
2024年7月
【続きを読む】
医療技術学科トピックス(2023年度)
【NO.8】
医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました(2023年度)
学生たちは緊張した様子でしたが、初めて目にする透析治療の現場に大きな関心を抱き、積極的に業務に関する質問をしていました。
この見学を通じて、臨床工学技士の業務について具体的なイメージを持つことができ、また国家資格取得への意欲も高まりました。
2024年1月
【続きを読む】
【NO.7】
医療技術学科で外部講師による講義が行われました(第2回)
医療技術学科では今年度から医療保健学セミナーのゲストスピーカーとして
臨床現場で活躍されている臨床工学技士の先生をお招き
し、臨床工学技士が携わる専門分野の“今”を講義していただいております。
今回は
血液浄化業務と安全管理業務
について、業界の現状についての講義が行われました。
2024年1月
【続きを読む】
【NO.6】
医療技術学科で外部講師による講義が行われました
医療技術学科では今年度から医療保健学セミナーのゲストスピーカーとして
臨床現場で活躍されている臨床工学技士の先生をお招き
し、臨床工学技士が携わる専門分野の“今”を講義していただいております。
今回は
手術室業務と集中治療室業務
について、業界の現状についての講義が行われました。
2023年12月
【続きを読む】
【NO.5】
医療技術学科で医療機器展示を行いました(第29回霞祭)
10月21日と22日に開催された霞祭にて、医療技術学科では
医療機器展示ブース
を企画し、学科で保有している多くの医療機器の紹介・説明を行いました。
2023年12月
【続きを読む】
【NO.4】
医療技術学科でつくば国際大学高等学校のキャリア教育の授業を行いました(2023年度)
今回は
臨床工学技士の業務の理解を深める
べく、在学生の実際の講義、実習を見学し、体験授業では専用のキットを用いて「
腹腔鏡下手術
」と「
体外式人工呼吸器
」の操作体験、豚の肺を用いた人工呼吸器の観察を行いました。
2023年11月
【続きを読む】
【NO.3】
医療技術学科で臨床実習報告会が行われました
臨床実習を終えた4年生による
臨床実習報告会
が行われました。
この報告会は、
学生が臨床実習で得た知識や経験、実習の一日の流れ、業務ごとの指導内容、実習中に褒められたこと・注意を受けたこと、各自で工夫をしたことを報告
する場で、実習施設ごとにスライド資料を用いて発表を行いました。
2023年9月
【続きを読む】
【NO.2】
医療技術学科の学生が「第1種ME技術実力検定試験」に合格しました
医療技術学科4年の林将太郎さん、3年の岸本卓磨さんの2人が、
『第28回第1種ME技術実力検定試験』
に合格しました。
本試験は医療機器の使用や管理に関する指導能力を問うため、難易度が非常に高く
全国合格率が30%程度
の難関資格です
2023年8月
【続きを読む】
【NO.1】
医療技術学科4年の林 将太郎さんが心電図検定3級に合格しました
医療技術学科4年の林将太郎さんが、一般社団法人日本不整脈心電学会認定の
心電図検定3級
に合格しました。
心電図検定は、日本不整脈心電学会が
“心電図にかかわる多くの知識を普及させ、我が国の医療の質の向上につながる活動を支援すること“
を目的とし、1級から4級までの試験があり、医療従事者だけでなく誰でも受験することができます。
2023年4月
【続きを読む】
医療技術学科トピックス(2022年度)
【NO.3】
医療技術学科 石垣先生のインタビュー記事が朝日新聞 全国版 朝刊に掲載されました
石垣先生(医療技術学科・教授)のインタビュー記事が朝日新聞 全国版 朝刊に掲載されました。
比較言語教育、医療人文学の分野を研究している石垣先生は、本学では「コミュニケーション論」や「比較文化論」、「教育学」などの授業を担当しています。
2022年12月
【続きを読む】
【NO.2】
「第32回日本臨床工学会」にて、医療技術学科の学生が発表しました
「
第32回日本臨床工学会
」がつくば市のつくば国際会議場にて開催され、
医療技術学科の学生がボランティアスタッフ
として学会運営に協力しました。
2022年6月
【続きを読む】
【NO.1】
「第32回日本臨床工学会」にて、医療技術学科の学生が発表しました
「
第32回日本臨床工学会
」のパネルディスカッションにて、
医療技術学科4年生の平間理紗さん
がパネリストとして発表しました。
2022年6月
【続きを読む】
医療技術学科トピックス(2021年度)
【NO.1】
医療技術学科授業紹介:「比較文化論」で多角的な視点を持つ医療人に
基礎科目の「
比較文化論
」では、13か国の文化や死生観を通して医療の在り方や考え方の違いを学びます。
例えばスウェーデンは自立した個人を尊ぶ文化ですが、そのため高齢者の介護付き住宅がとても充実しています。
2021年4月
【続きを読む】
医療技術学科について
学科長メッセージ
カリキュラム
資格取得
医療技術学科トピックス
教員紹介
360°パノラマ施設紹介
在学生からのメッセージ
つくば国際大学
上に戻る