保健栄養学科トピックス
- 保健栄養学科トピックス(2024年度)
- 保健栄養学科トピックス(2023年度)
- 保健栄養学科トピックス(2022年度)
- 保健栄養学科トピックス(2021年度)
過去のトピックス
クリックするとメニューが開きます
保健栄養学科トピックス(2019年度)
- 【NO.12】第16回土浦カレーフェスティバルに学生が参加しました(2019年)
- 【NO.11】中国で行われたARAHE(アジア地区国際家政学会)で保健栄養学科の吉田先生が発表を行いました
- 【NO.10】「いきいき茨城ゆめ国体2019」でおふるまい料理(特産のれんこん使った中華スープ)を提供しました
- 【NO.9】女性農業士と、ふれあい交流会(2019年度) ~れんこんセンター見学~
- 【NO.8】保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理)、Ⅳ(公衆栄養)」
- 【NO.7】保健栄養学科の澤田先生が国際会議で招待講演を行い、「優秀発表賞」を受賞しました
- 【NO.6】保健栄養学科の柴﨑先生、大木先生、荒木先生が「第66回日本栄養改善学会学術総会」にて発表を行いました
- 【NO.5】保健栄養学科の澤田和彦先生の論文が国際脳研究機構(IBRO)のオンラインジャーナルIBRO reportsに掲載されました
- 【NO.4】「いきいき茨城ゆめ国体2019」でおふるまい料理を提供します
- 【NO.3】保健栄養学科:授業紹介「給食経営管理論実習Ⅰ」
- 【NO.2】保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理)」
- 【NO.1】保健栄養学科:授業紹介「給食経営管理論実習Ⅱ」
保健栄養学科トピックス(2018年度)
保健栄養学科トピックス(2017年度)
- 【NO.8】保健栄養学科で「ウクライナ料理」の調理実習を行いました(国際栄養・食文化論)
- 【NO.7】「第55回 日本食生活学会」で保健栄養学科の学生が発表しました
- 【NO.6】女性農業士と、ふれあい交流会(平成29年度)
- 【NO.5】第14回土浦カレーフェスティバルに学生が参加しました(2017年)
- 【NO.4】澤田先生が2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award(2017年アルバート・ネルソンマーキス生涯功労賞)を受賞しました
- 【NO.3】「第14回土浦カレーフェスティバル」に出店する『料理研究会』がNHK水戸放送局の取材を受けました
- 【NO.2】『第24回霞祭』で保健栄養学科&女性農業士のコラボ企画を行います
- 【NO.1】保健栄養学科の臨地実習Ⅰ・Ⅱが始まります
保健栄養学科トピックス(2024年度)
12月12日、保健栄養学科で就職説明会を開催しました。
開催にあたり食品関連企業他14施設に参加頂き、参加した学生(約24名)は採用担当者や本学卒業の方から熱心に説明を受けていました。
開催にあたり食品関連企業他14施設に参加頂き、参加した学生(約24名)は採用担当者や本学卒業の方から熱心に説明を受けていました。
2024年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
「笠間の栗アイディアレシピコンテスト2024」において保健栄養学科3年生の金森裕之さんの栗、落花生、米(ポン菓子)を使用したレシピ「かさまおこし(塩)」が優秀賞を受賞しました。
2024年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科では、臨地実習の事前学習として実際の各分野で活躍している管理栄養士の方々をお招きし、講義を行っております。
講義では、管理栄養士の役割や近年における医療・保健・福祉に関する課題への取り組み方について、実践事例を交えてご講演いただいています。
講義では、管理栄養士の役割や近年における医療・保健・福祉に関する課題への取り組み方について、実践事例を交えてご講演いただいています。
2024年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
「NR・サプリメントアドバイザー」に保健栄養学科の4年生が合格しました。
この資格の取得者は、保健機能食品・サプリメント等が製造・販売されている店舗や薬局、保健所、保健センター、病院・診療所等の保健医療機関、消費者センター等の消費者相談機関、スポーツクラブなどでの活躍が期待されます。
この資格の取得者は、保健機能食品・サプリメント等が製造・販売されている店舗や薬局、保健所、保健センター、病院・診療所等の保健医療機関、消費者センター等の消費者相談機関、スポーツクラブなどでの活躍が期待されます。
2024年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科トピックス(2023年度)
環境保全茨城県民会議主催の令和5年度「いばらき食べきりレシピコンテスト」において保健栄養学科2年生の金森さんの鯛のあらを使用したレシピ「パンのお供におさかなスプレッド」が優秀賞を受賞しました。
2024年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科では、3年生の夏季期間中(8/21~9/16)に実際の給食施設である学校(小学校、中学校、給食センター)、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所などで給食の運営の現場実習を行います。
2023年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
「給食経営管理論実習Ⅰ」では、初めて100食程度の給食を実際に提供するための実技実習を行います。
2年生の前期に大学生を対象にした学生食堂をテーマに、各自の昼食を参考にしながらマーケティングリサーチを行い、メニュー提案をしました。
2年生の前期に大学生を対象にした学生食堂をテーマに、各自の昼食を参考にしながらマーケティングリサーチを行い、メニュー提案をしました。
2023年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
今年の霞祭の保健栄養学科の企画では、2年生を中心に食生活と健康に関わりのある「ヘルシーチェック」として、野菜の摂取量や間食のエネルギー・脂質量、日頃の食生活の中で塩分をどれくらいとっているのかなど、管理栄養士を目指す学生が教材を用いながら、簡単なアドバイスを行いました。
2023年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科トピックス(2022年度)
「国際栄養・食文化論」の授業では外部講師を招き、出身国の食文化を学び、実際に調理をして調理法や味の体験をします。
今年の講師はドイツ出身のゲオルグ・フォン・フィンゲルフット先生です。調理実習を行うにあたり、ドイツの生活や食文化についてお話をしていただきました。
今年の講師はドイツ出身のゲオルグ・フォン・フィンゲルフット先生です。調理実習を行うにあたり、ドイツの生活や食文化についてお話をしていただきました。
2023年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
今回実施した給食センターでは各市内の幼稚園・保育園から小中学校と3,000~8,000食の給食を提供しています。
実際に給食を提供するまでには実習施設の管理栄養士の先生方からの丁寧なご指導とご尽力をいただきました。
実際に給食を提供するまでには実習施設の管理栄養士の先生方からの丁寧なご指導とご尽力をいただきました。
2023年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
大学近隣で活動する女性農業士会との交流授業は今年で11年目になります。
昨年は新型コロナ感染症予防のため、オンラインでの交流でしたがやっと対面での調理実習を再開することができました。
昨年は新型コロナ感染症予防のため、オンラインでの交流でしたがやっと対面での調理実習を再開することができました。
2022年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科では3年生の夏季期間中に実際の給食施設である学校、高齢者施設、事業所などで給食の運営の現場実習を行います。
実習期間中は大量調理や給食指導を体験し、各施設に合わせたテーマ学習に取り組みます。
実習期間中は大量調理や給食指導を体験し、各施設に合わせたテーマ学習に取り組みます。
2022年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科トピックス(2021年度)
保健栄養学科では3年生時の夏季期間中に実際の給食施設である学校(小学校、中学校、給食センター)、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所などで大量調理や給食指導、テーマ学習などの現場実習を行います。
2021年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
保健栄養学科の4年生が3年時の2月~3月にかけて行った「臨地実習Ⅲ(臨床栄養:病院)」の報告会を行いました。
2021年6月
【続きを読む】
【続きを読む】