在学生からのメッセージ:医療技術学科

医療機器のスペシャリストとして
治療をサポートしたい
医療技術学科 4年
小沢 伶
栃木県・白鷗大学足利高校 出身
中学生の時に病院見学をする機会があり、その時に見た各種医療機器を使って患者さんを支える臨床工学技士の仕事に興味をもちました。
つくば国際大学は、実際に病院で使用されている医療機器を使い、現場と近い形で実習ができます。たとえば「医用治療機器学実習」では、電気メスや除細動器、AEDなどの扱い方を学びます。電気メスは出力によって切り方が変わりますが、出力を切り替えながら実際に使用することで、機械の構造について理解が深まります。
指導してくれる先生も、病院での実務経験のある方たちなので、実際に現場でよく使用する医療用語など臨床実習で役立つことを教えてもらえました。
臨床工学技士の業務は、機械操作からメンテナンスまで多彩ですが、患者さんと一緒に治療に臨む臨床工学技士になるためには、無駄な学びはないと考え、しっかりと勉強に取り組んでいます。

臨床工学技士のスペシャリストになり、
多くの命を救いたい
医療技術学科 4年
岡本 祥
福島県立ふたば未来学園高校 出身
母が病院で働いていたことがきっかけで、臨床工学技士という仕事を知りました。機械系に興味があったため、私にピッタリだと感じました。
つくば国際大学に入学を決めたのは、オープンキャンパスで見た手術室や豊富な医療機器が充実していたからです。
また、茨城県内だけでなく県外出身の学生も多いため、幅広い交流をもつことができるのも魅力のひとつだと思います。
つくば国際大学には、臨床工学技士をめざす実践的な学びがあり、命に関わるケースに対処できる力を身につけることができます。数学や物理の学習サポートも充実しており、臨床工学を基礎からしっかり学べます。
現在は卒業研究も進めており、私は「シリンジポンプ」という患者さんへ正確に薬剤を投与する装置について研究しています。
将来は大学病院で働き、多くの命を救う仕事に就きたいです。さらに、透析や人工心肺手術の業務を経て、専門の認定資格を取得し、臨床工学技士のスペシャリストとして、より多くの命を救うことが目標です。