つくば国際大学
トップページ > 大学概要 > 診療放射線学科 > 診療放射線学科で取得可能な資格

つくば国際大学 診療放射線学科

“診療放射線技師”国家試験受験資格

最新の技術と高度な専門性で
放射線機器を操作する

 診療放射線技師は、医師や歯科医師の指示のもと、検査や治療に必要な放射線を人の体に照射するのが仕事です。使用するのはレントゲンやMRI、CTスキャンなど。

 主な業務としては、健康診断でおなじみのX線撮影や、がんにも有効な放射線治療などがあります。最新の科学技術や医療技術を駆使するやりがいのある仕事。医療機器メーカーでは高度な専門性を活かし、新しい機器の開発に携わることもあります。

つくば国際大学 診療放射線学科

【CASE1】
病院勤務 『救急の患者さんに・・・』
つくば国際大学 診療放射線学科

X線撮影を施し、患部を特定することで、適切な治療へとつなげます。

【CASE2】
健診センター勤務 『健康な方に・・・』
つくば国際大学 診療放射線学科

マンモグラフィ検診を行い、乳がんの不安を払拭します。

【CASE3】
治験メーカー勤務 『製薬メーカーの発注で・・・』
つくば国際大学 診療放射線学科

新しい医療機器について製品説明を行い、取扱方法のレクチャーをします。


社会に必要とされる仕事です

 診療放射線技師は、医師や歯科医師以外で唯一放射線を扱うことができる職業。病院での検査・治療のほか、企業での研究・開発にも需要があります。

 検査機器の発達にともない、業務も広範囲に。一方、資格保持者は不足しており、常に必要とされている状況です。とくに最近では、マンモグラフィによる乳がん検査を受ける女性が増えてきて、女性の診療放射線技師の活躍が求められています。

“放射線取扱主任者(1種・2種)” 
※在学中に取得可能です

 放射線取扱主任者とは、放射線障害防止法に基づき、放射性同位元素あるいは放射線発生装置を取扱う場合に放射線障害の防止について監督を行う者であり、取扱い区分により第1種、第2種と第3種に区分されております。

 第1種および第2種は文部科学大臣登録試験機関が放射線取扱主任者試験を実施する国家試験であり、合格者は更に文部科学大臣登録資格講習機関の資格講習を受講することによって国家資格を取得できます。

他にもこんな資格が目指せます

エックス線作業主任者

※診療放射線技師の免許を取得後、申請により取得できます。
工場での非破壊検査など、医療用途以外でエックス線を使うために必要な資格です。製品の品質や溶接部位の金属疲労などの検査を行い際、工場で働く人たちのエックス線の被ばくによる障がいを防止する役割を担います。

ガンマ線透過写真撮影作業主任者

※診療放射線技師の免許を取得後、申請により取得できます。
鋳造物などの品質検査では、ガンマ線を使って溶接部などを透過撮影し、確認することがあります。ガンマ線透過写真撮影作業主任者は、ガンマ線照射装置の管理・点検、安全の指導および被ばく管理を行います。

つくば国際大学 上に戻る