診療放射線学科トピックス
- 診療放射線学科トピックス(2023年度)
- 診療放射線学科トピックス(2022年度)
- 診療放射線学科トピックス(2021年度)
- 診療放射線学科トピックス(2020年度)
- 診療放射線学科トピックス(2019年度)
- 診療放射線学科トピックス(2018年度)
- 診療放射線学科トピックス(2017年度)
診療放射線学科トピックス(2023年度)
研究のテーマは、一般撮影、X線CT、MRI、放射線治療などの診療放射線技師業務に関わるものから、環境放射線、放射線教育、深層学習など幅広い分野での研究内容で発表が行われました。
2023年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
茨城県がん検診推進月間に合わせて茨城県診療放射線技師会のスタッフとの合同イベント『がん検診+放射線展+ピンクリボン運動』がイオンモール水戸内原で開催され、医用画像サークル(MIC)のメンバーがボランティアとして参加しました。
2023年10月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科トピックス(2022年度)
優れた研究発表に対して送られる「学術奨励賞」を受賞した他、「学生プレゼンテーション(同じテーマでプレゼンテーションスキルを競う!)」のセッションで「つくば国際大学診療放射線学科の紹介」を発表した学生が「優秀賞」を受賞しました。
2023年2月
【続きを読む】
【続きを読む】
国家資格の中でも難易度の高い「放射線取扱主任者(国家資格)」に診療放射線学科の学生が合格しました!
「診療放射線技師」をはじめ「放射線取扱主任者」などの資格取得を目指し、将来は高度な知識と技術を備えた放射線診療・放射線治療技術のスペシャリストを養成しています。
「診療放射線技師」をはじめ「放射線取扱主任者」などの資格取得を目指し、将来は高度な知識と技術を備えた放射線診療・放射線治療技術のスペシャリストを養成しています。
2022年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科トピックス(2021年度)
国家資格の中でも難易度の高い「放射線取扱主任者(国家資格)」に診療放射線学科の学生が合格しました! 診療放射線学科では、「診療放射線技師」をはじめ「放射線取扱主任者」などの資格取得を目指し、将来は高度な知識と技術を備えた放射線診療・放射線治療技術のスペシャリストを養成しています。
2021年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
本年度は、例年よりも多くの4年生が卒業研究に取り組み演題数は23と過去最多になりました。
テーマは一般撮影、X線CT、MRI、核医学、放射線治療などの臨床に関するものから、環境放射線や教育に向けたものなど多岐わたる内容でした。
2021年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科では、「診療放射線技師国家試験」をはじめ「放射線取扱主任者」などの資格取得を目指し、将来は高度な知識と技術を備えた放射線診療・放射線治療技術のスペシャリストを養成しています。
2021年6月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科トピックス(2020年度)
最新鋭のMRI装置を導入した「MRI検査棟」は、高画質・高速撮像が可能で、診療放射線学科の学内実習をより現場に近い環境で行う事ができ、専門的知識・技術を身につけることができます。
2021年3月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科トピックス(2019年度)
学科長からの激励メッセージに始まり、学科の教員からそれぞれ激励メッセージが贈られました。最後に国家試験受験の際の注意点や、合格に向けた心構えについてお話がありました。
2020年2月
【続きを読む】
【続きを読む】
4月につくば研究学園で行われました「ピンクリボンフェスティバル2019」に、医用画像サークル(通称 MIC)に所属する診療放射線学科の学生12名が参加しました。
2019年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科で就職説明会を開催しました。
病院、企業から人事担当者の方々がお越しくださり、参加した学生は採用担当者の説明にメモを取りながら、熱心に聞いていました。
病院、企業から人事担当者の方々がお越しくださり、参加した学生は採用担当者の説明にメモを取りながら、熱心に聞いていました。
2019年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
診療放射線学科トピックス(2018年度)
浦山先生は本学で7年間、診療放射線学科の教員として学生教育に尽力された先生であり、当日は「つくば国際大学における7年間の教育と研究支援」と題して、これまでの教員生活を振り返りながら講義され、多くの教員、卒業生、在学生が聴講しました。
2019年3月【続きを読む】
4月に「つくばピンクリボンフェスティバル2018」が開催され、今年も「医用画像サークル」から3名の学生がボランティアで参加しました。
今年は3部構成で9名の講師による講演が行われ、学生らは茨城県診療放射線技師会のスタッフと一緒に、朝早くから積極的に活動しました。
今年は3部構成で9名の講師による講演が行われ、学生らは茨城県診療放射線技師会のスタッフと一緒に、朝早くから積極的に活動しました。
2018年5月【続きを読む】
「第74回日本放射線技術学会総会学術大会」が開催され、診療放射線学科4年生23名、3年生8名の学生が参加しました。4年生は卒業研究の進め方やプレゼンの仕方など、発表を聴講し、大きな収穫を得たと思います。
2018年5月【続きを読む】
診療放射線学科トピックス(2017年度)
国家資格の中でも難易度の高い「放射線取扱主任者(国家資格)」に診療放射線学科の学生が合格しました!
中でも「第1種放射線取扱主任者」は超難関資格といわれ、今回は3名の合格となりました。
中でも「第1種放射線取扱主任者」は超難関資格といわれ、今回は3名の合格となりました。
2018年1月【続きを読む】
公益社団法人 日本放射線技術学会「第64回関東支部研究発表大会」で診療放射線学科の谷井さんが発表しました。
一般研究発表への参加で、演題名は「視線計測器を用いたMLO,CC方向の乳房画像におけるマンモ認定技師と診療放射線技師の読影手法の違いについて」です。
一般研究発表への参加で、演題名は「視線計測器を用いたMLO,CC方向の乳房画像におけるマンモ認定技師と診療放射線技師の読影手法の違いについて」です。
2017年12月【続きを読む】
「つくばピンクリボンフェスティバル」はNPO法人つくばピンクリボンの会が主催する、2005年から続く乳がん検診を啓発するイベントです。
医用画像サークルは昨年に続き2回目の参加で、バルーンアート制作を担当しました。
医用画像サークルは昨年に続き2回目の参加で、バルーンアート制作を担当しました。
2017年6月【続きを読む】