理学療法学科トピックス
- 理学療法学科トピックス(2022年度)
- 理学療法学科トピックス(2021年度)
- 理学療法学科トピックス(2020年度)
- 理学療法学科トピックス(2019年度)
- 【No.11】「日本地域理学療法学会学術大会」にて理学療法学科卒業生が口頭発表を行いました
- 【No.10】土浦市で開催されている「介護予防教室」に理学療法学科の学生、教員が参加しました(12月)
- 【No.9】「第39回つくばマラソン」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました
- 【No.8】理学療法学科の山本竜也先生の研究が、米国科学誌Journal of Neuroscienceにオンライン掲載されました
- 【No.7】理学療法学科の1年生が宿泊研修を行いました(2019年9月)
- 【No.6】理学療法学科で就職説明会を実施しました(2019年7月)
- 【No.5】土浦市で開催されている「介護予防教室」に理学療法学科の学生、教員が参加しました
- 【No.4】「13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress」に本学理学療法学科の教員が研究成果を発表しました
- 【No.3】「World Confederation for Physical Therapy Congress 2019」にて本学理学療法学科の教員2名が研究成果を発表しました
- 【No.2】日本ALS協会茨城県支部 令和元年度総会・交流会に理学療法学科の学生がボランティアとして参加しました
- 【No.1】「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2019」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました
- 理学療法学科トピックス(2018年度)
- 【No.14】トレーナー活動研究会で救命講習を受講しました(2018年度)
- 【No.13】理学療法学科の渡邊先生、本学卒業生5名が日本運動器理学療法学術大会にて発表を行いました
- 【No.12】理学療法学科で実習指導者会議を開催しました(2018年)
- 【No.11】「第38回つくばマラソン」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました
- 【No.10】理学療法学科の深谷隆史 先生、井手夏葵 先生が国際学会にてポスター発表を行いました
- 【No.9】理学療法学科の1年生が宿泊研修を行いました(2018年度)
- 【No.8】「第25回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会」にて本学卒業生がポスター発表を行いました
- 【No.7】理学療法学科で就職説明会を開催しました(2018年7月)
- 【No.6】日本ALS協会茨城県支部平成30年度総会・交流会に理学療法学科の学生がボランティアとして参加しました
- 【No.5】土浦市で開催されている介護予防教室に理学療法学科の学生、教員が参加しました
- 【No.4】縄井先生(理学療法学科・教授)の研究の一環として「園芸療法体験」を行いました
- 【No.3】永井智先生(理学療法学科・講師)、木村剛英先生(理学療法学科・助教)が「第53回日本理学療法学術研修大会」にて講演を行いました
- 【No.2】「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2018」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました
- 【No.1】山本竜也先生(理学療法学科・助教)が「第95回日本生理学会」にて日本理学療法士協会連携シンポジウムのシンポジストとして口述発表を行いました
- 理学療法学科トピックス(2017年度)
- 【No.12】木村剛英先生(理学療法学科・助教)の研究が「第34回若手研究者のための健康科学研究助成」に選ばれました
- 【No.11】「第21回茨城県総合リハビリテーションケア学会」がつくば国際大学で開催されました
- 【No.10】理学療法学科で実習指導者会議を開催しました(2017年)
- 【No.9】理学療法学科3年 高橋さんが「理学療法の日」作文コンクールで最優秀賞を受賞しました
- 【No.8】理学療法学科の1年生が宿泊研修を行いました(2017年度)
- 【No.7】理学療法学科で卒後研修会を開催しました
- 【No.6】学内就職説明会を行いました(理学療法学科:2017年9月)
- 【No.5】山本竜也先生(理学療法学科・助教)が第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会で「優秀発表賞」を受賞しました
- 【No.4】平成29年度ALS協会茨城県支部会にボランティアとして参加しました
- 【No.3】「第52回日本理学療法学術大会」にて卒業生が発表を行いました
- 【No.2】「にこにこマルシェ」に理学療法学科の学生が参加しました
- 【No.1】かすみがうらマラソン2017でコンディショニングサポートブースを担当しました
理学療法学科トピックス(2022年度)
本学理学療法学科は、一般社団法人リハビリテーション教育評価機構2021年度評価認定審査(2020年度分)を受審し、認定されました。
2022年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
「かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2022年度大会オフィシャルサイト」に本学の課外活動団体であるトレーナー活動研究会のインタビュー記事が掲載されています。
トレーナー活動研究会は「かすみがうらマラソン」会場にて「コンディショニングサポート」のブースを設置し、ランナーのケアを行っています。
トレーナー活動研究会は「かすみがうらマラソン」会場にて「コンディショニングサポート」のブースを設置し、ランナーのケアを行っています。
2022年4月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科トピックス(2021年度)
理学療法学科トピックス(2020年度)
2020年12月に開催された「第25回日本基礎理学療法学会学術大会」にて、本学卒業生の下村優花さん(理学療法学科10期生【2020年3月卒業】)がオンラインポスター発表を行い、チャット形式での活発な議論が行われました。
2021年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科3年の中野峻介さんが、茨城県理学療法士会主催の令和2年度「理学療法の日」作文コンクールで優秀賞を受賞しました。
今回の募集テーマは「理学療法に想うこと」。中野さんは「当たり前な日常がある幸せ」とのタイトルで応募し、見事、優秀賞を受賞しました。
今回の募集テーマは「理学療法に想うこと」。中野さんは「当たり前な日常がある幸せ」とのタイトルで応募し、見事、優秀賞を受賞しました。
2020年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科トピックス(2019年度)
「第6回日本地域理学療法学会学術大会」にて、本学理学療法学科卒業生が口頭発表を行いました。演題は「医療系大学生の運動習慣の促進要因・阻害要因について」です。
2020年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
介護予防教室「ぶらり★つちまる健康ひろば in イオンモール土浦」での体力測定に理学療法学科の学生、教員がスタッフとして参加しました。
今年度は7月に続いての参加です。
今年度は7月に続いての参加です。
2019年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
「第39回つくばマラソン」にて、トレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました。
朝から雨が降る中、225名のランナーの方がブースを利用してくださいました。
朝から雨が降る中、225名のランナーの方がブースを利用してくださいました。
2019年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科の山本竜也先生(理学療法学科・助教)の研究が、米国科学誌「Journal of Neuroscience」にオンライン掲載されました。
山本先生が協力研究員を務める国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 ニューロリハビリテーション研究グループで、脳損傷後に新たに形成される神経路を発見したものです。
山本先生が協力研究員を務める国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 ニューロリハビリテーション研究グループで、脳損傷後に新たに形成される神経路を発見したものです。
2019年10月
【続きを読む】
【続きを読む】
学外実習先を中心とした34施設にお越しいただき、多くの学生が参加しました。採用担当者や本学科の卒業生から説明を受け、参加した学生は熱心に話を聞き、緊張しながらも積極的に質問していました。
2019年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
今年度も土浦市保健福祉部高齢福祉課と連携を図り、イオンモール土浦で行われている介護予防教室「ぶらり★つちまる健康ひろば in イオンモール土浦」に理学療法学科の学生、教員がスタッフとして参加しました。
2019年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
神戸で開催された「13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress」に理学療法学科に所属する深谷隆史 (教授)、有田真己 (助教)の2名がそれぞれ自身の研究成果を発表しました。
2019年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
スイスで開催された「World Confederation for Physical Therapy Congress 2019」にて、本学理学療法学科に所属する有田真己 (助教)、木村剛英 (助教)の2名がそれぞれ自身の研究成果を発表しました。
2019年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
小美玉市の四季健康館で開催されました「日本ALS協会茨城県支部 令和元年度総会・交流会」に、理学療法学科の学生がボランティアとして参加しました。
2019年6月
【続きを読む】
【続きを読む】
春の陽気を感じられた「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2019」では、今回も多くのランナーの方がコンディショニングサポートブースを利用してくださいました。
2019年4月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科トピックス(2018年度)
トレーナー活動研究会で救命講習を受講しました。
外部から講師を招き、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用法を学びました。
外部から講師を招き、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用法を学びました。
2019年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
12月に福岡で行われた日本運動器理学療法学術大会にて発表を行いました。
それぞれ卒業研究で学んだ経験を活かし、筆頭発表として本学教員と共に口述発表、ポスター発表を行いました。
それぞれ卒業研究で学んだ経験を活かし、筆頭発表として本学教員と共に口述発表、ポスター発表を行いました。
2019年1月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科で、臨床実習Ⅱ(評価実習)の実習指導者との意見交換や情報交換の場として、実習指導者会議を開催しました。
2018年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
「第38回つくばマラソン」にて、トレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました。
当日は清々しい秋晴れの中開催され、約380名のランナーがブースを利用してくださいました
当日は清々しい秋晴れの中開催され、約380名のランナーがブースを利用してくださいました
2018年11月
【続きを読む】
【続きを読む】
深谷隆史 先生(理学療法学科・教授)、井手夏葵 先生(理学療法学科・助手)がパリで行われた第12回 ISPRM World Congress(ISPRM2018)(国際リハビリテーション医学会)でポスター発表を行いました。
2018年10月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科の初年次教育として、1年生の宿泊研修が行われました。
茨城県立中央青年の家での野外体験・宿泊に加え、幸和義肢研究所とサイエンス・スクエアつくばを見学しました。
茨城県立中央青年の家での野外体験・宿泊に加え、幸和義肢研究所とサイエンス・スクエアつくばを見学しました。
2018年9月
【続きを読む】
【続きを読む】
「第25回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会」にて、本学卒業生がポスター発表を行いました。
発表したのは、理学療法学科を昨年度卒業した北田さん(理学療法学科 8期生)です。
発表したのは、理学療法学科を昨年度卒業した北田さん(理学療法学科 8期生)です。
2018年8月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科で4年生を対象とした就職説明会を開催しました。
学外実習先を中心とした37施設にお越しいただき、多くの学生が参加しました。
学外実習先を中心とした37施設にお越しいただき、多くの学生が参加しました。
2018年7月
【続きを読む】
【続きを読む】
土浦市保健福祉部高齢福祉課と連携を図り、イオンモール土浦で行われている介護予防教室「ぶらり★つちまる健康ひろば in イオンモール土浦」に理学療法学科の学生、教員がスタッフとして参加してきました。
2018年6月
【続きを読む】
【続きを読む】
園芸作業には、ストレスの緩和やリハビリテーション効果があるといわれています。園芸療法は、作業療法分野で実施するケースが多く見られますが、理学療法分野においても園芸療法の実践が期待されています。
2018年6月
【続きを読む】
【続きを読む】
平成30年5月25日・26日に、つくば国際会議場にて「第53回日本理学療法学術研修大会」が開催されました。
日本理学療法学術研修大会は、年1回開催され、全国の理学療法士が技術研鑽のために参加する研修会です。
日本理学療法学術研修大会は、年1回開催され、全国の理学療法士が技術研鑽のために参加する研修会です。
2018年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
朝から雨が降り、肌寒い一日となりました今回の「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2018」でしたが、多くのランナーの方がコンディショニングサポートブースを利用してくださいました。
2018年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
演題名は「脳損傷後の運動機能回復に伴う可塑的変化(Neural plasticity in motor recovery after brain lesion)」です。
1922年 (大正11年) から続く歴史のある「日本生理学会」でシンポジストとして選ばれたことは、大変名誉なことです。
1922年 (大正11年) から続く歴史のある「日本生理学会」でシンポジストとして選ばれたことは、大変名誉なことです。
2018年4月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科トピックス(2017年度)
木村剛英先生(理学療法学科・助教)の研究が公益財団法人 明治安田厚生事業団「第34回若手研究者のための健康科学研究助成」に選ばれました。
この研究助成は若手研究者の活動支援を目的したもので、広く一般の健康増進に寄与する研究課題を対象としたものです。
この研究助成は若手研究者の活動支援を目的したもので、広く一般の健康増進に寄与する研究課題を対象としたものです。
2017年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
「第21回茨城県総合リハビリテーションケア学会」が、12/2(土)につくば国際大学を会場として開催されました。
宮崎泰 医療保健学部長が大会長を務め、盛会のうちに終了しました。
宮崎泰 医療保健学部長が大会長を務め、盛会のうちに終了しました。
2017年12月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科で、臨床実習Ⅱ(評価実習)の実習指導者との意見交換や情報交換の場として、「実習指導者会議」を開催しました。
2017年10月
【続きを読む】
【続きを読む】
宿泊研修を通して学生相互の交流を深め、主体的に行動し達成感を得ることで自己肯定感や今後の学習への動機づけを高めることを目標としています。
2017年9月
【続きを読む】
【続きを読む】
理学療法学科の就職説明会を行いました。
茨城県内を中心に36病院の関係者が参加され、各ブースごとに4年生に対して非常に熱心に説明をしていただきました。
茨城県内を中心に36病院の関係者が参加され、各ブースごとに4年生に対して非常に熱心に説明をしていただきました。
2017年9月
【続きを読む】
【続きを読む】
山本竜也先生(理学療法学科・助教)が第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会で「優秀発表賞」を受賞し、表彰されました。
演題名は「余剰幻肢の感覚受容野に対する評価」です。
演題名は「余剰幻肢の感覚受容野に対する評価」です。
2017年8月
【続きを読む】
【続きを読む】
四季健康館(小美玉市)にて、「平成29年度ALS協会茨城県支部会」が開催され、県内の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんやご家族が集まりました。
2017年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
「第52回日本理学療法学術大会」にて、本学卒業生が演題発表を行いました。発表したのは、理学療法学科を昨年度卒業した5名で、それぞれ筆頭発表として、本学教員と共に口述発表、ポスター発表を行いました。
2017年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
4/22につくばみらい市にある「ほぽぜきっちん」さんが主宰する「にこにこマルシェ(nico-nico-marche)」に理学療法学科の学生がお手伝いとして参加させていただきました。
2017年5月
【続きを読む】
【続きを読む】
4/16に開催されました『かすみがうらマラソン2017』にてトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました。
当日は天気も良く、夏のような暑さとなりましたが、多くのランナーの方がブースを利用してくださいました。
当日は天気も良く、夏のような暑さとなりましたが、多くのランナーの方がブースを利用してくださいました。
2017年4月
【続きを読む】
【続きを読む】