
急速に少子高齢化へとむかってきたわが国は、本格的な高齢化社会を迎えています。また、社会のストレスの増加や生活様式の変化は、生活習慣病をはじめとする多様な心身の疾患や健康障害をもたらしています。一方、医学・保健医療科学はますます進歩し、医療現場の技術と知識のレベルは日々高まり、かつ複雑に分化してきています。さらに、保健・医療の国民への提供と実践については、医療機関から施設、地域への一層の拡大が求められています。
現在、わが国において、最も緊急に育成が求められている人材のひとつが、保健・医療・福祉分野の専門職であると考えられます。
本学部の使命は、幅広い教養と高い倫理観、体系的な専門的知識と基本的臨床実践能力、及び適切な問題解決能力と専門家の職能としてのコミュニケーション能力をもつ質の高い理学療法士、看護師、保健師、管理栄養士・栄養士、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士を育成し、世に送りだすことにあります。本学建学の理念の実現を目指して、特に下記の点について重点的に取り組むことを教育方針としています。
専門分野の枠を超えて共通に求められている知識・思考法等の知的な技法を習得するとともに、人間としての在り方・生き方に関する深い洞察力や現実を正しく理解する力を涵養する。とくに、理学療法士や看護師、保健師は、病める人やその家族と直接向き合い、専門的知識と技術をもつ専門職として、保健・医療に携わるので、幅広い教養に裏付けられた豊かな人間性をもつことが重要である。
基礎科目は、理学療法学科と看護学科で共通の科目を開講する。開設科目は、知的な技法の獲得、人間の在り方、生き方、生活の理解、国際理解、生命倫理の理解、コミュニケーション能力の習得に役立つものを含み、また、科学的思考の基盤を学ぶ。
理学療法士に必要な体系的な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得するために、専門基礎科目と専門科目を開設する。
i)専門基礎科目
専門基礎科目では、人体の構造と機能及び心身の発達について学習する科目、疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進について学習する科目、保健医療福祉とリハビリテーションの理念を学習する科目を開設する。
ii)専門科目
理学療法を展開するのに必要な専門的な基礎知識、及び理学療法の治療法の習得を目的として、基礎理学療法学、理学療法評価学、理学療法治療学、地域理学療法学、臨床実習などを開設する。学習指導、臨床実習に行く前の知識・技能・態度の習得、及び理学療法の総合的な学習を目的として、理学療法セミナーⅠ、理学療法セミナーⅡ、理学療法総合セミナーを開設する。又、研究開発能力と科学的思考力・判断力を涵養するために、理学療法研究法と卒業研究の科目を開設する。
看護師・保健師に必要な体系的な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得するために、専門基礎科目と専門科目を開設する。
i)専門基礎科目
専門基礎科目では、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちと回復の促進について学習する科目、社会保障制度と生活者の健康について学習する科目を開設する。
ii)専門科目
各専門領域について概論、援助論、臨地実習の科目を開設する。開設科目はいずれも基礎看護学、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学の領域及び臨地実習の領域にふさわしいもので、看護師及び保健師の業務を展開するのに必要な専門的知識、及び基本的臨床実践能力の習得に重点を置いたものである。さらに研究開発能力と科学的思考力・判断力を涵養するために、看護研究セミナーと看護研究セミナーの科目を開設する。
栄養士・管理栄養士に必要な専門的知識と基本的実践能力を修得するために、専門基礎科目と専門科目を開設する。
i)専門基礎科目
専門基礎科目では、社会・環境と健康、人体の構造と機能・疾病の成り立ち、食べ物と健康について学習する科目を開設する。
ii)専門科目
専門科目は、栄養士・管理栄養士としてさまざまな集団や個人の食生活・栄養改善に資する専門的知識と基本的臨床実践能力の修得に重点を置いたものである。さらに創造的に専門性を深めるための基盤形成、及び研究開発能力と科学的思考・判断力の涵養を測るための科目も開設する。
また、医療・保健・福祉の現場で、問題解決に向けた他業種との連携の在り方を体験し、情報共有の重要性や守秘義務等の倫理の実践、専門職としてのコミュニケーション能力を修得するために臨地実習を実施する。
診療放射線技師に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得するために、専門基礎科目と専門科目を開設する。
i)専門基礎科目
専門基礎科目は、診療放射線技師の求められる医学的知識および理工学的知識をバランスよく持ち合わせるようにすること、また、専門分野の教育内容を理解できるようにする事を目的として開設する。この目的を達成するため、専門基礎科目は、「基礎医学系」「臨床医学系」「医用理工学系」「放射線科学系」の4つの科目群から編成数。
ii)専門科目
専門科目は、「診療画像技術学」「核医学検査技術学」「放射線治療技術学」「医用画像技術学」「放射線安全技術学」の5つの分野から編成する。この科目編成により、医療現場における放射線診断業務や放射線治療業務に必要な知識・技能を系統的に学習させる。
臨床検査技師に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得するために、専門基礎科目と専門科目を開設する。
i)専門基礎科目
臨床検査の基礎となる人体の構造と機能やその疾病との関連について学習する科目、保健医療を冠にして、チーム医療への参画を踏まえた分野の幅広い知識の修得を目的とする科目、さらに医療工学と情報科学を学習する科目を開設する。
ii)専門科目
臨床検査を「臨床病態学」、「形態検査学」、「生理機能検査学」、「生物化学分析検査学」の科目群に編成し学習する。さらに総体的な学習から、「病因・生体防御検査学」の科目を理解する。また、「検査総合管理学」の科目を履修することにより、検査データの精度管理、マネージメントを修得する。これらの科目編成により、臨地実習では必要な知識・技術を系統的に学習するとともにコミュニケーション能力を修得する。
臨床工学技士に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得するために、専門基礎科目と専門科目を開設する。
i)専門基礎科目
解剖学、生理学などの基礎医学をはじめ「臨床薬理学」、「臨床免疫学」などに加えて、「医用電子工学」、「医用電気工学」、「医療情報システム工学」などの臨床工学分野に必要な理工学的基礎科目をバランスよく配置して科目群を開設する。
ii)専門科目
臨床工学の分野を理解する上で必要な「生体物性工学」、「生体材料工学」、「医用機械工学」などの専門科目に加えて、「体外循環機器学」、「血液浄化機器学」、「呼吸関連機器学」などの生命維持管理装置などの科目群、およびそれらを安全に運用するための医用機器およびシステム安全管理学の科目群により、「臨床実習」で実践能力が発揮できるように必要な科目群を系統的に編成設置し開設する。