「第32回日本臨床工学会」のパネルディスカッションにて、医療技術学科4年生の平間理紗さんがパネリストとして発表しました。
「令和3年度 ヘルシーメニューコンクール」において保健栄養学科4年生の金井日和さんの作品「ネギたっぷり旨鶏御膳」が、ヘルシーメニュー部門の優秀賞を受賞しました。
本学理学療法学科は、一般社団法人リハビリテーション教育評価機構2021年度評価認定審査(2020年度分)を受審し、認定されました。
「かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2022年度大会オフィシャルサイト」に本学の課外活動団体であるトレーナー活動研究会のインタビュー記事が掲載されています。 トレーナー活動研究会は「かすみがうらマラソン」会場にて「コンディショニングサポート」のブースを設置し、ランナーのケアを行っています。
令和4年4月5日、令和4年度「入学式」を挙行しました。 今回の入学式も新型コロナウイルス感染症の感染が収束していない現状を踏まえ、新入生、教職員のみで行い、併せてライブ配信も行いました。
令和4年3月18日、令和3年度「学位記授与式」を挙行しました。 今回の学位記授与式も新型コロナウイルス感染症の感染が収束していない現状を踏まえ、卒業生、教職員、一部の来賓のみで行い、併せてライブ配信も行いました。
つくば国際大学高等学校2年生メディカルエリアのキャリア教育の授業が医療技術学科で行われました。 これは本学とつくば国際大学高等学校との連携教育の一環で、医療従事者を目指す生徒達が本学医療保健学部6学科の講義を受講するものです。
NHK水戸放送局「いば6」で「Sanaの会~子どもを亡くした親の会~」の活動が放送されました。 塙先生が主宰する「sanaの会」は、子どもを亡くした父母の会で、悲しみを分かち合い、心を癒す場を提供するためにはじめたもので、子どもを亡くした親向けの専門のグループ活動は茨城県でも珍しい取り組みです。
「看護研究セミナー」を選択した4年生が、実習スケジュールの合間をぬって進めてきた看護研究の成果の発表を行ったものです。 次年度から必修科目となる3年生を含め、47名の学生が参加し、積極的な質疑応答が行われました。
日本放射線技術学会「第68回関東支部研究発表大会」で診療放射線学科の学生が、研究成果を発表しました。 4年生から14演題の登録が行われ、多くの学生が発表を行いました。