つくば国際大学 > Tiu style ~ キャンパスライフをご覧ください page10~

理学療法学科の山本竜也先生の研究が、米国科学誌Journal of Neuroscienceにオンライン掲載されました

 理学療法学科の山本竜也先生(理学療法学科・助教)の研究が、米国科学誌「Journal of Neuroscience」にオンライン掲載されました。
 山本先生が協力研究員を務める国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 ニューロリハビリテーション研究グループで、脳損傷後に新たに形成される神経路を発見したものです。

カテゴリー:理学療法学科 2019年10月

保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理)、Ⅳ(公衆栄養)」

 夏季期間中に実際の給食施設である学校(小学校、給食センター)、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所などで大量調理の現場実習や給食指導、テーマ学習など充実したプログラムに取り組みました。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年10月

保健栄養学科の澤田先生が国際会議で招待講演を行い、「優秀発表賞」を受賞しました

 「第13回 国際口唇口蓋裂財団世界会議(13th World Congress of The International Cleft Lip and Palate Foundation; CLEFT2019)・第59回日本先天異常学会学術集会合同大会」で、本学保健栄養学科の澤田和彦先生が招待講演を行い、優秀発表賞(Bronze Award)を受賞しました。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年10月

医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第7回)

 第7回目のテーマは「電気メスを体験しよう!」で、臨床の現場で実際に使われている電気メスを使って、食用肉や果物の切開を参加者の皆さんに体験してもらいました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年10月

保健栄養学科の柴﨑先生、大木先生、荒木先生が「第66回日本栄養改善学会学術総会」にて発表を行いました

 柴﨑みゆき 先生(准教授)、大木淳子 先生(助手)・荒木萌 先生(助手)が9月に富山で行われた「日本栄養改善学会学術総会」にてポスター発表を行いました。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年10月

「第3回臨床検査学科卒業研究発表会」を行いました

 臨床検査学科で「第3回臨床検査学科卒業研究発表会」を行いました。
 今年は7つの研究室の8研究班が発表を行い、準備・進行も学生が自ら行いました。昨年と同様にそれぞれの研究は着眼点が良く、非常に興味深い内容でした。

カテゴリー:臨床検査学科 2019年10月

保健栄養学科の澤田和彦先生の論文が国際脳研究機構(IBRO)のオンラインジャーナルIBRO reportsに掲載されました

 保健栄養学科の澤田和彦先生の論文が国際脳研究機構(IBRO)のオンラインジャーナルIBRO reportsに掲載されました。論文のタイトルは「Follow-up study of subventricular zone progenitors with multiple rounds of cell division during sulcogyrogenesis in the ferret cerebral cortex(自己複製能を有する脳室下帯神経前駆細胞の追跡研究)」です。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年10月

「いきいき茨城ゆめ国体2019」でおふるまい料理を提供します

 今年の国体は茨城県で開催されます。土浦市では様々なスポーツが開催され、全国の選手や応援団をおもてなしします。本学では、おもてなしの一環として、土浦市からおふるまいを依頼されました。保健栄養学科の3年生が協力します。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年9月

理学療法学科の1年生が宿泊研修を行いました(2019年9月)

 茨城県立中央青年の家での野外体験・宿泊に加え、幸和義肢研究所防災科学技術研究所を見学しました。
 学生同士や教員との交流が深まり、楽しく充実した宿泊研修になりました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年9月

医療技術学科で就職説明会を実施しました(2019年9月)

 医療技術学科で4年生を対象とした就職説明会を実施しました。
 学科開設から4年を迎え、初の卒業生を輩出する医療技術学科で実施した就職説明会は、茨城県を中心とした施設にお越しいただき、多くの学生が参加しました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年9月

保健栄養学科:授業紹介「給食経営管理論実習Ⅰ」

 給食経営管理論実習Ⅰでは、初めて100食程度の給食を実際に提供するための実技実習です。2年生の前期に大学生を対象にした学生食堂をテーマに、各自の昼食を参考にしながら大学の昼食のマーケティングリサーチを行い、メニュー提案をします。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年9月

医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第4、5、6回)

 第4回目のテーマは「電気メスを体験しよう!」、第5回目のテーマは「人工呼吸器を体験しよう」、第6回目のテーマは「ヒトの臓器と人工臓器、臓器移植、再生医療」をテーマに体験授業を行い、実際に操作を体験したり、臓器移植と再生医療の現況について勉強してもらいました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年9月

保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理)」

 3年生は夏季期間中に実際の給食施設である学校、高齢者施設、事業所などで大量調理の現場実習や給食指導、テーマ学習などに取り組みます。臨地実習が始まる前に、施設の指導者の先生と面談をしながら、実習期間中に取り組むテーマを決めていきます。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年9月

保健栄養学科:授業紹介「給食経営管理論実習Ⅱ」

 給食経営管理論実習Ⅱでは、臨地実習前に実際の給食施設を想定した給食のマネジメントを学びます。4月は事業所給食をテーマに、事業所給食を想定した春のなごみ御膳、掘りたてのたけのこを給食に提供しました。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年8月

医用機器安全管理学実習が始まりました(医療技術学科)

 本実習では電撃事故防止のための機器からの漏れ電流測定、電気メスや除細動装置などの生体に直接電気的エネルギーを加える治療機器の出力測定、人工ペースメーカの出力測定や機能測定を行いました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年8月

医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第3回)

 第3回目となる体験授業のテーマは「人工心肺装置を操作してみよう」で、心臓手術の際に臨床工学技士が操作する人工心肺装置の仕組みや一連の操作方法を説明したのち、実際に参加者の方々に操作を体験してもらいました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年7月

土浦市立真鍋小学校の6年生のみなさんが「校外学習」として見学に来てくださいました(2019年度)

 昨年に続き土浦市立真鍋小学校の6年生のみなさんが「校外学習」として、本学「つくば国際大学キャンパス」の3学科(診療放射線学科、臨床検査学科、医療技術学科)に今年も見学に来てくださいました。

カテゴリー:トピックス 2019年7月

理学療法学科で就職説明会を実施しました(2019年7月)

 学外実習先を中心とした34施設にお越しいただき、多くの学生が参加しました。採用担当者や本学科の卒業生から説明を受け、参加した学生は熱心に話を聞き、緊張しながらも積極的に質問していました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年7月

医療技術学科で臨床実習向けのマナー講座を開催しました

 来年臨床実習に行く3年生を対象にマナー講習の専門家を招いて、1.マナーの心得、2.身だしなみ、3.挨拶・お辞儀の作法、4.言葉遣い、5.電話のマナーなどを中心に実習向けマナー講座を開催しました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年7月

土浦市で開催されている「介護予防教室」に理学療法学科の学生、教員が参加しました(2019年度)

 今年度も土浦市保健福祉部高齢福祉課と連携を図り、イオンモール土浦で行われている介護予防教室「ぶらり★つちまる健康ひろば in イオンモール土浦」に理学療法学科の学生、教員がスタッフとして参加しました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年7月

4年生の臨床実習が始まりました(医療技術学科)

 今年度は県内8施設、県外2施設の病院にそれぞれおもむき、現場スタッフの指導のもと手術室業務、集中治療室業務、血液浄化業務、機器管理業務を主として計30日間の学習に臨みます。

カテゴリー:医療技術学科 2019年7月

医用画像サークル(MIC)のメンバーがつくばピンクリボンフェスティバル2019に参加しました

 4月につくば研究学園で行われました「ピンクリボンフェスティバル2019」に、医用画像サークル(通称 MIC)に所属する診療放射線学科の学生12名が参加しました。

カテゴリー:診療放射線学科 2019年7月

診療放射線学科で就職説明会を開催しました(2019年7月)

 診療放射線学科で就職説明会を開催しました。
 病院、企業から人事担当者の方々がお越しくださり、参加した学生は採用担当者の説明にメモを取りながら、熱心に聞いていました。

カテゴリー:診療放射線学科 2019年7月

医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第2回)

 第2回目のテーマは「心電図を見てみよう」で、心臓がポンプとして働く仕組みやその様子を捉える心電図の測定原理について説明したあと、実際に参加者のみなさん自身の心電図を測定しながら授業内容の確認をしてもらいました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年7月

「13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress」に本学理学療法学科の教員2名が研究成果を発表しました

 神戸で開催された「13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress」に理学療法学科に所属する深谷隆史 (教授)、有田真己 (助教)の2名がそれぞれ自身の研究成果を発表しました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年7月

新入生歓迎バレーボール大会が行われました

 新入生歓迎バレーボール大会が行われました。
 毎年恒例のこのバレーボール大会は春と冬の2回開催され、学生が中心となり企画・実施しています。

カテゴリー:トピックス 2019年7月

「World Confederation for Physical Therapy Congress 2019」にて本学理学療法学科の教員2名が研究成果を発表しました

 スイスで開催された「World Confederation for Physical Therapy Congress 2019」にて、本学理学療法学科に所属する有田真己 (助教)、木村剛英 (助教)の2名がそれぞれ自身の研究成果を発表しました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年7月

医療技術学科:オープンキャンパス2019「体験授業」紹介(第1回)

 第1回目のテーマは「血液浄化をみてみよう」で、腎臓に代わって血液をきれいにする血液透析の仕組みについて説明し、模擬血液に見立てた色水の浄化を高校生の皆さんに見学してもらいました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年6月

日本ALS協会茨城県支部 令和元年度総会・交流会に理学療法学科の学生がボランティアとして参加しました

 小美玉市の四季健康館で開催されました「日本ALS協会茨城県支部 令和元年度総会・交流会」に、理学療法学科の学生がボランティアとして参加しました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年6月

臨床検査学科で就職説明会を開催しました(2019年6月)

 例年実施している当説明会には、臨床検査技師の主な就職先である病院、検査センター、検診センター、治験関連企業にご参加いただき、多くの学生が参加しました。

カテゴリー:臨床検査学科 2019年6月

「関東地方環境美化運動の日」に環境美化活動を行いました(2019年度)

 ごみの散乱防止と再生利用を促進する「関東地方環境美化運動の日」(通称「ごみゼロの日」)に、環境美化活動を行いました。
 昨年度に続いて大学周辺エリアを担当し、落ちているゴミを自らの手で拾いました。

カテゴリー:トピックス 2019年6月

医療技術学科で学生面談を実施しました

 日頃の学習や生活、学外での活動状況などについて情報を共有し、適切なアドバイスを行い、学生生活が安全で実りあるものとなるよう支援しています。

カテゴリー:医療技術学科 2019年5月

「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019茨城」に参加しました

 つくば市で開催されました、がん患者支援チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019茨城」に看護サークル、福祉活動サークルのメンバー及び教員が参加しました。

カテゴリー:トピックス 2019年5月

第2種ME試験の学内模擬試験がスタートしました(医療技術学科)

 医療技術学科では、第2種ME試験の合格をサポートするため、学内模擬試験をはじめ特別演習や自主学習など学科独自の学習プログラムを実施しており、2019年度も全5回の学内模擬試験の実施を予定しています。

カテゴリー:医療技術学科 2019年5月

「第75回日本放射線技術学会総会学術大会」に医用画像サークルの学生が参加しました

 横浜で行われました「第75回日本放射線技術学会総会学術大会」に、医用画像サークル(通称 MIC)に所属する診療放射線学科の学生20名が聴講、参加しました。

カテゴリー:診療放射線学科 2019年5月

新入生歓迎会を行いました(医療技術学科)

 医療技術学科が開催する「新入生歓迎会」では、2年生が全員参加し、新入生が大学に早く馴染むことができるよう、質問コーナーやイベントなどの企画を考え、学生自らが実施しています。

カテゴリー:医療技術学科 2019年5月

新入生歓迎会を行いました(看護学科)

 アドバイザー教員の紹介に始まり、新入生が自己紹介等した後、在校生(新2・3年生)が履修登録の方法や学生生活に関する事などをアドバイスしました。

カテゴリー:看護学科 2019年5月

「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2019」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました

 春の陽気を感じられた「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2019」では、今回も多くのランナーの方がコンディショニングサポートブースを利用してくださいました。

カテゴリー:理学療法学科 2019年4月

2019年度入学式を行いました

 当日は肌寒い陽気でしたが晴天に恵まれ、新入生、多くの保護者の方が参加してくださり、会場は賑わっていました。
 これから大学生活がスタートしますが、教職員一同、充実したキャンパスライフを送れるよう、サポートしていきます。

カテゴリー:トピックス 2019年4月

浦山修先生(診療放射線学科・教授)の最終講義を行いました

 浦山先生は本学で7年間、診療放射線学科の教員として学生教育に尽力された先生であり、当日は「つくば国際大学における7年間の教育と研究支援」と題して、これまでの教員生活を振り返りながら講義され、多くの教員、卒業生、在学生が聴講しました。

カテゴリー:診療放射線学科 2019年3月

成績優秀者に対し各種表彰を行いました

 表彰は、在学中の成績優秀かつ人物的にも優れた者に対し表彰するもので、各学科から推薦を受け、その学業への取り組む姿勢と努力を称えました。

カテゴリー:トピックス 2019年3月

平成30年度学位記授与式を行いました

 穏やかな春の陽気となりました今回の卒業式は、来賓の方々や保護者の方々が見守る中、髙塚学長が式辞を述べられ、総代への学位記授与が行われました。

カテゴリー:トピックス 2019年3月

臨床検査学科で業界研究セミナーを開催しました

 このたび臨床検査学科では複数の企業を大学に招き、業務内容について詳しく説明を受けると共に、質疑を行う「業界研究セミナー」を実施しました。

カテゴリー:臨床検査学科 2019年3月

臨床検査学科で「臨地実習発表会」を行いました

 実習は、1名~6名を一組で、茨城県、東京都、千葉県の3都県の計23病院にて実施し、一般検査、血液検査、臨床化学検査、輸血・免疫検査、生理機能検査、病理検査、臨床微生物検査の7項目の検査について、先輩の臨床検査技師の方々、また、関連する部門の方々から指導を受けました。

カテゴリー:臨床検査学科 2019年2月

「第6回茨城呼吸療法セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました

 本セミナーは一般社団法人茨城県臨床工学技士会が主催となり、臨床工学技士だけでなく、呼吸療法に携わる医師や看護師、理学療法士の著名な講師の先生による講演が行われ、各職種の視点より包括的な議論が展開される大変貴重なセミナーです。

カテゴリー:医療技術学科 2019年2月

医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました(2018年度)

 学生は3班に分かれ、病院内で臨床工学技士が主として従事する手術室や集中治療室、心臓カテーテル検査室、血液浄化室などを見学し、引率頂いたスタッフの方々から臨床工学技士に関わる様々なお話を聞くことができました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年2月

医療技術学科の臨床実習オリエンテーションが始まりました

 医療技術学科では、臨床実習を予定している学生に対し、臨床実習の受け入れ経験のある教員を中心に、講義および実習形式による総復習を実施しています。実りある実習とするため、学科教員一同全力でバックアップしていきます。

カテゴリー:医療技術学科 2019年2月

医療技術学科:授業紹介「医用計測工学実習」(平成30年度)

 医療機器で応用されている計測技術について学ぶ「医用計測工学実習」を実施しました。

 本実習では光センサや超音波センサ、ひずみゲージなどのセンサを使った実習を行い、生体情報の計測技術について理解を深めました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年2月

保健栄養学科の柴﨑先生、本学卒業生4名が第65回日本栄養改善学会学術総会にて発表を行いました

 柴﨑みゆき先生(保健栄養学科・講師)、本学卒業生4名が新潟で行われた日本栄養改善学会学術総会にて発表を行いました。

 それぞれ卒業研究で学んだ経験を活かし、筆頭発表として本学教員と共に、ポスター発表を行いました。

カテゴリー:保健栄養学科 2019年1月

医療技術学科:「救急救命医学概論実習」の紹介

 医療技術学科では救急救命医学概論の授業の一環として、救急救命医療の実習を取り入れています

 救急救命医療の専門家である土浦消防署の救急隊員3名に来ていただき、実習室において普通救命の講義と実技指導をしていただきました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年1月

医療技術学科:学内業界研究セミナーを開催(平成30年度)

 茨城県で最初の臨床工学技士養成大学として認可を受けた医療技術学科の第1期生も、いよいよ就職に備え始める時期になりました。そこで医療技術学科では第1期生(現3年生)を対象に最初の学内業界研究セミナーを開催いたしました。

カテゴリー:医療技術学科 2019年1月

トレーナー活動研究会で救命講習を受講しました(2018年度)

 トレーナー活動研究会で救命講習を受講しました。
 外部から講師を招き、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用法を学びました。
カテゴリー:理学療法学科 2019年1月

医療技術学科:授業紹介「血液浄化機器学実習」(平成30年度)

 医療現場において血液浄化装置を安全に取り扱うための知識と技術を学ぶ「血液浄化機器学実習」を行いました。
カテゴリー:医療技術学科 2019年1月

医療技術学科:就職ガイダンス・マナー講座の開催(平成30年度)

 就職ガイダンスの一環として、第2回目のマナー講座が外部の専門講師を招いて開催されました。
カテゴリー:医療技術学科 2019年1月

理学療法学科の渡邊先生、本学卒業生5名が日本運動器理学療法学術大会にて発表を行いました

 12月に福岡で行われた日本運動器理学療法学術大会にて発表を行いました。
 それぞれ卒業研究で学んだ経験を活かし、筆頭発表として本学教員と共に口述発表、ポスター発表を行いました。
カテゴリー:理学療法学科 2019年1月

医療技術学科の中原先生の茨城県臨床工学技士会理事再任が内定しました

 中原先生(医療技術学科・助教)の茨城県臨床工学技士会「平成31・32年度第5期理事(学術担当)」の再任が内定しました。
カテゴリー:医療技術学科 2019年1月

女性農業士と、ふれあい交流会(平成30年度)

 この「食農ふれあい交流会」は、毎年、保健栄養学科で行っているもので、茨城県の農業、地域特産物の特長を理解する事、また、女性農業士のみなさんと一緒に調理実習を行うことで、茨城県の農産物について楽しく、献立作成に役立てていくものです。
カテゴリー:保健栄養学科 2019年1月

臨床検査学科卒業生が「細胞検査士資格認定試験」に合格しました

 「細胞検査士」とは顕微鏡でがん細胞をいち早く見つけ出す「がん細胞検査」のスペシャリストです。がんを疑う病変部から作製した顕微鏡標本を顕微鏡で観察し、異常細胞を発見する業務を主に担当します
カテゴリー:臨床検査学科 2018年12月

医療技術学科:授業紹介「体外循環機器学実習」(平成30年度)

 臨床工学技士が手術室の業務で携わる人工心肺装置の操作などについて学ぶ「体外循環機器学実習」が始まりました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年12月

「第40回第2種ME技術実力検定試験」(平成30年度)に臨床検査学科の学生が合格しました

 「第40回第2種ME技術実力検定試験」(平成30年度)に臨床検査学科の学生が合格しました。臨床検査学科では2種ME技術実力検定試験受験のための補講を実施するなどして、学生に受験を勧めております。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年12月

保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理論)、Ⅳ(保健所実習)」

 3年生は夏季期間中に実際の給食施設である学校(小学校、中学校、給食センター)、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所などで大量調理の現場実習や給食指導、テーマ学習など充実したプログラムに取り組みました。
カテゴリー:保健栄養学科 2018年12月

第25回霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました

 第25回霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました。
 11/30(金)に土浦市役所内土浦市社会福祉協議会にて、看護サークルのメンバーが売上金を手渡しました。
カテゴリー:看護学科 2018年12月

理学療法学科で実習指導者会議を開催しました(2018年)

 理学療法学科で、臨床実習Ⅱ(評価実習)の実習指導者との意見交換や情報交換の場として、実習指導者会議を開催しました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年12月

保健栄養学科:臨地実習Ⅲの実習指導者との面談

 保健栄養学科では臨地実習Ⅲ(臨床栄養)の指導者会議の後、2月の臨地実習に向けて、実習でお世話になる学生と指導者の先生との初めての面談がありました。
カテゴリー:保健栄養学科 2018年12月

第4回心電図検定において臨床検査学科の学生5名全員が合格しました

 第4回心電図検定(2018年度)において臨床検査学科4年生5名が受験し、全員が3級に合格しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年12月

「第38回つくばマラソン」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました

 「第38回つくばマラソン」にて、トレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました。
 当日は清々しい秋晴れの中開催され、約380名のランナーがブースを利用してくださいました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年11月

第15回土浦カレーフェスティバルに保健栄養学科の学生が参加しました

 地元「土浦市」名産のレンコンを使った「スパイシーキーマカレー」として11日のみ出店。管理栄養士の卵が腕によりをかけて考案した、本格的なスパイシーカレーと、「つく国乙女のレンコンボール」(レンコンを使った焼き菓子)を販売しました。
カテゴリー:保健栄養学科 2018年11月

医療技術学科:中谷直史先生が「霞祭シンポジウム」に登壇しました

 「チーム医療」をテーマにした「霞祭シンポジウム」に、6学科から臨床経験を持つ教員が参加し、医療技術学科からは臨床工学技士として実務経験のある中谷直史先生が登壇しました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年11月

『第25回霞祭』は無事に終了しました

 11/10(土)、11(日)に『第25回霞祭』が開催されました。
 暖かい日差しを感じる秋晴れの中、みなさんにお越しいただき『第25回霞祭』は無事に終了することができました。
 お越しいただきありがとうございました。
カテゴリー:トピック 2018年11月

保健栄養学科の澤田先生、神谷先生が韓国・釜山で行われた第8回解剖学アジア太平洋国際会議でポスター発表をしました

 韓国の釜山で開催された第8回 解剖学アジア太平洋国際会議(8th Asia Pacific International Congress of Anatomists)澤田和彦 先生(保健栄養学科・教授)と神谷汐里 先生(保健栄養学科・助手)がポスター発表を行いました。
カテゴリー:保健栄養学科 2018年11月

臨床検査学科4年生が「第55回関甲信支部・首都圏支部医学検査学会」にて発表を行いました

 10/27(土)、28(日)に「平成30年度日本臨床衛生検査技師会 関甲信支部・首都圏支部医学検査学会(第55回)」が開催され、4年生が卒業研究のテーマ(6演題)を発表しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年11月

医療技術学科:後期の学生面談が始まりました

 学生が大学生活を送る上で必要な「学ぶ意欲、人と関わる力、環境変化への対応力」などを学生の面談を通して把握し、今後の個々の学生の教育や指導に役立てることを目的とした後期の個人面談が始まりました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年11月

医療技術学科:授業紹介「医用治療機器学実習」(平成30年度)

 3年前期で学んだ「医用治療機器学」の知識をベースに、実際に機器に触れ、操作や保守点検について学ぶ「医用治療機器学実習」が始まりました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年11月

保健栄養学科で就職体験談話会を行いました

 保健栄養学科で就職体験談話会「卒業生を囲んでを行いました。
 これは、保健栄養学科卒業生を大学に招き、自らの就職活動の事や、現在の仕事についてを在学生に向けて講演を行ってもらうものです。
カテゴリー:保健栄養学科 2018年11月

平成30年度機器管理セミナーに医療技術学科の学生が参加しました

 昨年度に引き続き、今年度も一般社団法人茨城県臨床工学士会が主催する「機器管理セミナー」に医療技術学科の学生7名が参加しました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年10月

理学療法学科の深谷隆史 先生、井手夏葵 先生が国際学会にてポスター発表を行いました

 深谷隆史 先生(理学療法学科・教授)、井手夏葵 先生(理学療法学科・助手)がパリで行われた第12回 ISPRM World Congress(ISPRM2018)(国際リハビリテーション医学会)でポスター発表を行いました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年10月

医療技術学科:授業紹介「生体機能代行装置学基礎実習」(平成30年度)

 臨床工学技士が保守・点検を担う生命維持管理装置の正しい使用法について学ぶ「生体機能代行装置学基礎実習」が始まりした。
 本実習では血液浄化療法に関連した機器の取り扱いを主として学び、装置を用いて治療を行うための準備や使用中の注意点などについて学びます
カテゴリー:医療技術学科 2018年10月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第8回)

 第8回のテーマは「血中の酸素濃度を見てみよう!」で、酸素濃度(血中酸素飽和度)の測定原理を簡単に説明したあと、実際に参加者のみなさん自身の血中飽和度を測定し、息を止めると体内の酸素が減って血中酸素飽和度が低下する様子を体験してもらいました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年10月

臨床検査学科3年生がインターンシップに参加しました

 今回のインターンシップは5日間実施され、検査センターの施設の見学をはじめ、検体の受付から生化学・免疫学・血液学・微生物学・一般検査などの各検査の実施、結果の報告、正確な結果を報告するための精度管理の実施など、センター内での一連の業務を体験しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年10月

医療技術学科:授業紹介「医用電子工学実習」(平成30年度)

 医療機器の中で使われている電子部品や電子回路について学ぶ「医用電子工学実習」が始まりました。 本実習では、医療機器を構成する代表的な電子部品の性質を調べ、その応用回路を作製して使い方の理解を深めます。
カテゴリー:医療技術学科 2018年10月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第7回)

 第7回のテーマは「血液浄化を知ろう!」でした。体験授業は「クイズ de 学習 ― ヒトの腎臓と人工腎臓」を行い、高校生のみなさんがクイズに参加する形式で、テーマについて勉強してもらいました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年10月

医療技術学科で「実習指導者会議」を開催しました

 医療技術学科では、来年4月から始まる4年次臨床実習に向けて準備を進めております。今回の会議では、実習病院の皆様に医療技術学科の臨床実習の目的や評価方法、緊急連絡体制など、臨床実習に関わる諸連絡をさせていただきました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年9月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第6回)

 第6回のテーマは「人工呼吸器を体験しよう」で、集中治療室を模擬した実習室において、実際の臨床現場で使われている人工呼吸器を皆さんに体験してもらいました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年9月

「第2回臨床検査学科卒業研究発表会」を行いました

 臨床検査学科で「第2回臨床検査学科卒業研究発表会」を行いました。
 今年は7つの研究室の13研究班が発表を行い、準備・進行も学生が自ら行いました。
 それぞれの研究は着眼点が良く、非常に興味深い内容でした。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年9月

理学療法学科の1年生が宿泊研修を行いました(2018年度)

 理学療法学科の初年次教育として、1年生の宿泊研修が行われました。
 茨城県立中央青年の家での野外体験・宿泊に加え、幸和義肢研究所とサイエンス・スクエアつくばを見学しました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年9月

「第25回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会」にて本学卒業生がポスター発表を行いました

 「第25回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会」にて、本学卒業生がポスター発表を行いました。
 発表したのは、理学療法学科を昨年度卒業した北田さん(理学療法学科 8期生)です。
カテゴリー:理学療法学科 2018年9月

医療技術学科の篠田先生が国際支援活動を行っています

 2016年度の厚生労働省医療技術等国際展開推進事業「ASEANにおける透析医療の推進」の継続活動として、篠田先生(医療技術学科・教授)が第34回マレーシア腎臓学会において、日本の臨床工学技士の仕事と制度を紹介しました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年8月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第5回)

 第5回目のテーマは「電気メスを体験しよう!」で、臨床の現場で実際に使われている電気メスを使って、食用肉や果物の切開を皆さんに体験してもらいました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年8月

「異文化交流イベント」を開催しました

 近隣の方々および土浦地区・つくば地区にお住いの外国の方々と本学学生、教職員との交流の場として、第2キャンパスで「異文化交流イベント」開催いたしました。
カテゴリー:トピックス 2018年8月

新入生歓迎バレーボール大会が行われました(2018年度)

 新入生歓迎バレーボール大会が行われました。
 毎年恒例のこのバレーボール大会は春と冬の2回開催され、学生が中心となり企画・実施しています。
カテゴリー:トピックス 2018年8月

大槻先生、仲根先生による「介護保険制度」についてのコラムが日本農業新聞で連載中です(5月、6月掲載)

 このコラムでは、介護保険制度による「介護サービス」について研究している両先生が、介護サービスを上手に活用するポイントを解説しています。
 5月、6月は大槻先生が担当し、3回の掲載となりました。
カテゴリー:看護学科 2018年7月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第3回)

 第3回目のテーマは「人工心肺装置を操作してみよう」で、手術室(実習室)の中で、実際の臨床現場で使われている人工心肺装置を高校生の皆さんに操作してもらいました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年7月

理学療法学科で就職説明会を開催しました(2018年7月)

 理学療法学科で4年生を対象とした就職説明会を開催しました。
 学外実習先を中心とした37施設にお越しいただき、多くの学生が参加しました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年7月

臨床検査学科で就職説明会を開催しました(2018年6月)

 臨床検査学科4年生を対象とした「学内就職説明会」を開催しました。
 当説明会には、臨床検査技師の主な就職先である病院、検査センター、検診センター、治験関連企業にご参加いただき、平成31年3月に卒業となる、100名以上の学生が参加しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年7月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第2回)

 第2回目のテーマは「血液浄化をみてみよう」で、臨床の現場で実際に使われている血液透析装置を使って、模擬血液に見立てた色水の浄化を高校生の皆さんに体験してもらいました。
カテゴリー:医療技術学科 2018年7月

土浦市立真鍋小学校の6年生のみなさんが「校外学習」として見学に来てくださいました

 土浦市立真鍋小学校の6年生のみなさんが「校外学習」として、本学「つくば国際大学キャンパス」の3学科(診療放射線学科、臨床検査学科、医療技術学科)を見学に来てくださいました。
カテゴリー:トピックス 2018年7月

医療技術学科で「実習に備えるためのマナー講座」を開催しました

 医療技術学科では、4年次の臨床実習をサポートするため、学科独自の実習支援プログラムを実施しています。マナー講座では正しいお辞儀の仕方や、ソーシャルネットワーク等における個人情報の取り扱い方など、社会人として必要な礼儀や作法を学びます。
カテゴリー:医療技術学科 2018年7月

日本ALS協会茨城県支部平成30年度総会・交流会に理学療法学科の学生がボランティアとして参加しました

 小美玉市の四季健康館で開催されました「日本ALS協会茨城県支部平成30年度総会・交流会」に、理学療法学科学生6名がボランティアとして参加しました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年6月

土浦市で開催されている介護予防教室に理学療法学科の学生、教員が参加しました

 土浦市保健福祉部高齢福祉課と連携を図り、イオンモール土浦で行われている介護予防教室「ぶらり★つちまる健康ひろば in イオンモール土浦」に理学療法学科の学生、教員がスタッフとして参加してきました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年6月

医療技術学科:オープンキャンパス2018「体験授業」紹介(第1回)

 つくば国際大学オープンキャンパス2018が始まりました。
 医療技術学科では、臨床工学技士が扱う医療機器を見るだけではなく、実際に体験して楽しんでもらえるイベントを多数企画しています。
カテゴリー:医療技術学科 2018年6月

「関東地方環境美化運動の日」に環境美化活動を行いました(平成30年度)

 ごみの散乱防止と再生利用を促進する「関東地方環境美化運動の日」(通称「ごみゼロの日」)に、環境美化活動を行いました。
 昨年度に続いて大学周辺エリアを担当し、落ちているゴミを自らの手で拾いました。
カテゴリー:トピックス 2018年6月

医療技術学科で学生面談を実施しました

 医療技術学科で全学年を対象とした前期の学生面談を実施しました。日頃の学習や生活、アルバイトの状況などについての情報共有や、アドバイスを通じて学生生活をサポートしています。
カテゴリー:医療技術学科 2018年6月

縄井先生(理学療法学科・教授)の研究の一環として「園芸療法体験」を行いました

 園芸作業には、ストレスの緩和やリハビリテーション効果があるといわれています。園芸療法は、作業療法分野で実施するケースが多く見られますが、理学療法分野においても園芸療法の実践が期待されています。
カテゴリー:理学療法学科 2018年6月

「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018茨城」に参加しました

 つくば市で開催されました、がん患者支援チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018茨城」に福祉活動サークルのメンバー及び教員が参加しました。
 2010年から参加している本学は、今年で9回目の参加となります。
カテゴリー:トピックス 2018年6月

看護学科で就職説明会を開催しました(2018年5月)

 看護学科で就職説明会を開催しました。
 実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
 採用担当者や本学卒業生の看護師から説明をうけ、学生は熱心に聞いていました。
カテゴリー:看護学科 2018年6月

看護学科:実習紹介「リハビリテーション看護学」

 看護学科では「リハビリテーション看護学」の授業を開講しています。
 環境や健康状態の変調、身体機能および身体損傷による日常生活や地域での活動や参加を妨げられた人々の療養環境の調整、廃用性機能低下予防、合併症予防、セルフケア確立援助に対するエビデンス、技術方法について学びます。
カテゴリー:看護学科 2018年6月

永井智先生(理学療法学科・講師)、木村剛英先生(理学療法学科・助教)が「第53回日本理学療法学術研修大会」にて講演を行いました

 平成30年5月25日・26日に、つくば国際会議場にて「第53回日本理学療法学術研修大会」が開催されました。
 日本理学療法学術研修大会は、年1回開催され、全国の理学療法士が技術研鑽のために参加する研修会です。
カテゴリー:理学療法学科 2018年5月

医用画像サークル(MIC)のメンバーがつくばピンクリボンフェスティバル2018に参加しました

 4月に「つくばピンクリボンフェスティバル2018」が開催され、今年も「医用画像サークル」から3名の学生がボランティアで参加しました。
 今年は3部構成で9名の講師による講演が行われ、学生らは茨城県診療放射線技師会のスタッフと一緒に、朝早くから積極的に活動しました。
カテゴリー:診療放射線学科 2018年5月

医療技術学科:授業紹介「医用電気工学実習」(平成30年度)

 1年次に学んだ「医用電気工学」、「基礎電子回路」の知識をベースに、回路組立、各種の測定、報告までの一連を学ぶ「医用電気工学実習」が始まりました。
 本実習は医療技術学科の学生にとって最初の学内実習です。
カテゴリー:医療技術学科 2018年5月

「第12回日本臨床検査学教育学会学術大会」で優秀発表賞を受賞した島田さんの記事が大學新聞に掲載されました

 この「第12回日本臨床検査学教育学会学術大会」は、これからの臨床検査技師教育における新たな価値を創造する機会とすることを目的に開催されたもので、当時4年生の島田さんが「血液細胞鑑別に、セラビジョン細胞鑑別教育ソフト(Web-PRO)を用いて自己学習した効果の有用性について」を研究室を代表して口演しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年5月

医療技術学科:授業紹介「生理機能検査学実習」(平成30年度)

 心電計呼吸流量計超音波診断装置など、代表的な医療機器の正しい使用法を学ぶ「生理機能検査学実習」が始まりました。
 人を使った生体計測の学内実習は臨床工学技士を目指す学生にとって有意義なものです。
カテゴリー:医療技術学科 2018年5月

「第74回日本放射線技術学会総会学術大会」に診療放射線学科の学生が参加しました

 「第74回日本放射線技術学会総会学術大会」が開催され、診療放射線学科4年生23名、3年生8名の学生が参加しました。4年生は卒業研究の進め方やプレゼンの仕方など、発表を聴講し、大きな収穫を得たと思います。
カテゴリー:診療放射線学科 2018年5月

「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2018」でトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました

 朝から雨が降り、肌寒い一日となりました今回の「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2018」でしたが、多くのランナーの方がコンディショニングサポートブースを利用してくださいました。
カテゴリー:理学療法学科 2018年5月

第2種ME試験の学内模擬試験がスタートしました(医療技術学科)

 医療技術学科では、第2種ME試験の合格をサポートするため、学科独自の学習プログラムを実施しており、その中で、平成30年度は全5回の学内模擬試験の実施を予定しています。
カテゴリー:医療技術学科 2018年4月

大槻先生、仲根先生による「介護保険制度」についてのコラムが日本農業新聞で連載中です

 このコラムでは、介護保険制度による「介護サービス」について研究している両先生が、介護サービスを上手に活用するポイントを解説しています。
 月に2回の掲載を交代で担当しており、4月は仲根先生が担当しています。
カテゴリー:看護学科 2018年4月

医療技術学科で新入生歓迎会を開催しました(2018年度)

 4/4(水)医療技術学科棟にて「医療技術学科 新入生歓迎会」を開催しました。
 医療技術学科が開催する「新入生歓迎会」では、毎年、先輩である2年生が全員で参加し、企画を考え、イベントを盛り上げてくれます。
カテゴリー:医療技術学科 2018年4月

山本竜也先生(理学療法学科・助教)が「第95回日本生理学会」にて日本理学療法士協会連携シンポジウムのシンポジストとして口述発表を行いました

 演題名は「脳損傷後の運動機能回復に伴う可塑的変化(Neural plasticity in motor recovery after brain lesion)」です。
 1922年 (大正11年) から続く歴史のある「日本生理学会」でシンポジストとして選ばれたことは、大変名誉なことです。
カテゴリー:理学療法学科 2018年4月

平成30年度入学式を行いました

 4/3(火)土浦市民会館にて「平成30年度つくば国際大学入学式」を行いました。
 当日は天気にも恵まれ、新入生、多くの保護者の方が参列してくださり、会場は賑わっていました。
カテゴリー:トピックス 2018年4月

「第12回日本臨床検査学教育学会学術大会」で臨床検査学科の島田さんが優秀発表賞を受賞しました

「第12回日本臨床検査学教育学会学術大会」で臨床検査学科の血液研究室卒研生が研究発表を行い、演者代表として口演した島田美香さんが優秀発表賞を受賞しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年3月

成績優秀者に対し学長表彰を行いました

 4年生を対象とした、学業成績優秀者に対し学長表彰を行いました。学長表彰は、在学中の成績優秀かつ人物的にも優れた者に対し表彰するものです。各学科から1名が表彰され、その学業への取り組む姿勢と努力を称えました。
カテゴリー:トピックス 2018年3月

平成29年度卒業式を行いました

 臨床検査学科の第1期生が卒業となりました今回の卒業式は、小雨が降る肌寒い天気でしたが、来賓の方々や保護者の方々が見守る中、髙塚学長が式辞を述べられ、総代への学位記授与が行われました。
カテゴリー:トピックス 2018年3月

第5回「茨城呼吸療法セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました

 「茨城呼吸療法セミナー」は、一般社団法人茨城県臨床工学技士会が主催するセミナーで、呼吸不全に対する診断や治療の実際について様々な職種の視点から考える会として臨床工学技士だけでなく、看護師や理学療法士の方も毎年多く参加されています。
カテゴリー:医療技術学科 2018年2月

「大学紹介ムービー2017」をYouTubeに公開しました

 つくば国際大学「大学紹介ムービー2017」をYouTubeに公開しました。
 この「大学紹介ムービー2017」では、医療保健学部の6学科の授業のイメージ、在学生からのメッセージを紹介しています。
カテゴリー:トピックス 2018年2月

大槻先生(看護学科)らの研究が日本農業新聞に掲載されました(2018年1月掲載)

 この研究は、タブレット端末を用いて、農村過疎地域で在宅介護をする家族を遠隔地から支援する試みを検証するもので、介護サービスを補完し、在宅介護をするご家族の負担軽減につなげるものです。
カテゴリー:看護学科 2018年2月

韓国で開催された「第21回看護学者東アジアフォーラム&第11回国際看護会議」で看護学科の麻生先生がポスター発表を行いました

 麻生先生(看護学科 教授)が、韓国で行われた「21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference(第21回看護学者東アジアフォーラム&第11回国際看護会議 共同開催)」で、ポスター発表を行いました。
カテゴリー:看護学科 2018年1月

霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました

 11月に開催されました霞祭での看護サークルで出店した企画の売上金(28,265円)を、土浦市社会福祉協議会に寄付しました。
カテゴリー:看護学科 2018年1月

「放射線取扱主任者(第1種)」に計3名が合格!!(平成29年度)

 国家資格の中でも難易度の高い「放射線取扱主任者(国家資格)」に診療放射線学科の学生が合格しました!
 中でも「第1種放射線取扱主任者」は超難関資格といわれ、今回は3名の合格となりました。
カテゴリー:診療放射線学科 2018年1月

熊田先生(臨床検査学科・教授)の研究室で採取された納豆菌を使った納豆の記事が日本農業新聞に掲載されました

 使用している「納豆菌」は、丸山さんが栽培した稲わらを使い、協力の依頼を受けた熊田先生が、自らの研究室で指導している学生と共に、研究・採取したものです。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年1月

「第12回日本臨床検査学教育学会学術大会」で臨床検査学科の学生が研究発表をしました

 「第12回日本臨床検査学教育学会学術大会」で臨床検査学科4年の横倉さんが研究発表をしました。
 一般研究発表への参加で、演題名は「免疫学における理解度調査からの改善策の効果」です。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年1月

「第39回第2種ME技術実力検定試験」(平成29年度)に臨床検査学科の学生が合格しました

 臨床検査学科では2種ME技術実力検定試験受験のための補講を実施するなどして、学生に受験を勧めております。昨年実施された本試験の合格率は31.7%と難関でありましたが、本学科から2名の学生が合格しました。
カテゴリー:臨床検査学科 2018年1月

木村剛英先生(理学療法学科・助教)の研究が「第34回若手研究者のための健康科学研究助成」に選ばれました

 木村剛英先生(理学療法学科・助教)の研究が公益財団法人 明治安田厚生事業団「第34回若手研究者のための健康科学研究助成」に選ばれました。
 この研究助成は若手研究者の活動支援を目的したもので、広く一般の健康増進に寄与する研究課題を対象としたものです。
カテゴリー:理学療法学科 2017年12月

「第38回茨城県臨床検査学会」で臨床検査学科の学生が研究発表をしました

 「第38回茨城県臨床検査学会」が茨城県総合福祉会館(水戸市)で行われ、臨床検査学科の4年生が卒業研究の成果を発表しました。
 多くの専門家の前で堂々と発表し、質問にも的確に答えていました。
カテゴリー:臨床検査学科 2017年12月

「第49回日本臨床検査自動化学会」で臨床検査学科の学生が卒業研究の成果を発表しました

 パシフィコ横浜で行われた「第49回日本臨床検査自動化学会」で臨床検査学科4年生の小須田さんが卒業研究の成果を発表しました。
 演題名は「ハイスピードカメラを用いた 尿蛋白試験紙レートアッセイの試み」です。
カテゴリー:臨床検査学科 2017年12月

日本放射線技術学会「第64回関東支部研究発表大会」で診療放射線学科の学生が発表しました

 公益社団法人 日本放射線技術学会「第64回関東支部研究発表大会」で診療放射線学科の谷井さんが発表しました。
 一般研究発表への参加で、演題名は「視線計測器を用いたMLO,CC方向の乳房画像におけるマンモ認定技師と診療放射線技師の読影手法の違いについて」です。
カテゴリー:診療放射線学科 2017年12月

保健栄養学科で「ウクライナ料理」の調理実習を行いました(国際栄養・食文化論)

 国際栄養・食文化論の授業で外部講師を招き、調理実習を行いました。
 今年のテーマは「ウクライナ料理」です。
今回は伝統的なクリスマス料理である「クチャ(Kutia)」、「ウクライナ風パンケーキ」を作りました。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年12月

平成29年度「機器管理セミナー」に医療技術学科の学生が参加しました

 「機器管理セミナー」は一般社団法人茨城県臨床工学技士会が主催するセミナーで、医療事故防止対策や医療安全について考えるものです。
カテゴリー:医療技術学科 2017年12月

「第21回茨城県総合リハビリテーションケア学会」がつくば国際大学で開催されました

 「第21回茨城県総合リハビリテーションケア学会」が、12/2(土)につくば国際大学を会場として開催されました。
 宮崎泰 医療保健学部長が大会長を務め、盛会のうちに終了しました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年12月

「第55回 日本食生活学会」で保健栄養学科の学生が発表しました

 発表題目は「おにぎりの研究」です。吉田惠子先生(保健栄養学科 教授)の指導のもと、「市販のおにぎり」と「自家製おにぎり」についの研究を行ったものです。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年12月

女性農業士と、ふれあい交流会(平成29年度)

 平成29年度「食農ふれあい交流会」として、土浦地域女性農業士のみなさんと地元の採れたて野菜を用いた調理実習を行いました。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年12月

大槻先生(看護学科)の研究が日本農業新聞に掲載されました(2017年)

 この研究は、北関東の高齢化率40%の農村過疎地域において、在宅介護を続けている40~60代女性を対象に、「在宅介護の実際」について聞き取り調査を行ったものです。
カテゴリー:看護学科 2017年12月

第14回土浦カレーフェスティバルに学生が参加しました(2017年)

 第14回土浦カレーフェスティバルが11/18(土)、19(日)の両日で開催され、本学料理研究会(保健栄養学科 学生)が参加しました。
カテゴリー:トピックス 2017年12月

理学療法学科で実習指導者会議を開催しました(2017年)

 理学療法学科で、臨床実習Ⅱ(評価実習)の実習指導者との意見交換や情報交換の場として、「実習指導者会議」を開催しました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年11月

澤田先生が2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award(2017年アルバート・ネルソンマーキス生涯功労賞)を受賞しました

 この賞は、米国のNew Communication社が発行する世界的な年鑑紳士録「Marquis Who's Who」に掲載された人物が受賞するもので、科学分野では著名な学識経験者の他に独創的な研究を遂行している研究者が選ばれる傾向にあります。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年11月

『第24回霞祭』は無事に終了しました

 11/11(土)、12(日)に『第24回霞祭』が開催されました。両日とも気持ちの良い秋晴れの中、無事に終了することができました
カテゴリー:トピックス 2017年11月

『がん検診+放射線展+ピンクリボン運動』に診療放射線学科の学生が参加しました(2017年)

 茨城県がん検診推進月間に合わせ、『がん検診+放射線展+ピンクリボン運動』が県内2カ所で開催され、診療放射線学科の学生9名がボランティアとして参加しました。
カテゴリー:診療放射線学科 2017年11月

看護サークルTMNは『第24回霞祭』でヨリアイ農場さんのサポートのもと、新鮮野菜を販売します(終了しました)

 看護サークルTMNは、『第24回霞祭』で「ヨリアイ農場」さんのサポートのもと新鮮野菜を販売します。今回販売する野菜の一部は、看護サークルのメンバー自らが収穫しています。
カテゴリー:看護学科 2017年11月

「第14回土浦カレーフェスティバル」に出店する『料理研究会』がNHK水戸放送局の取材を受けました

 学生考案の「きのこたっぷりスパイシーキーマカレー」は、土浦市名産の「れんこん」を使用したスパイスの効いたカレーです。
 この度、NHK水戸放送局の取材を受け、「土浦カレーフェスティバル」出品に向けた活動の様子が放送されます。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年11月

クリーンアップキャンペーンを行いました。(2017年度)

 『毎日使っている大学構内をもっとキレイにし、清々しく授業を受けよう』と、学生・教員がクリーンアップキャンペーンを行いました。
カテゴリー:トピックス 2017年11月

『第24回霞祭』で保健栄養学科&女性農業士のコラボ企画を行います

 保健栄養学科の授業(ふれあい交流会)でお世話になっている土浦地域女性農業士のみなさんとのコラボ企画としまして「旬のさつま芋」を揚げた「さつま芋スティック」を販売します。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年11月

理学療法学科3年 高橋さんが「理学療法の日」作文コンクールで最優秀賞を受賞しました

 理学療法学科3年の高橋未来璃さんが、茨城県理学療法士会主催の平成29年度「理学療法の日」作文コンクール最優秀賞を受賞しました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年10月

「第37回日本核医学技術学会総会学術大会」に診療放射線学科の学生が参加しました

 パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて「第37回日本核医学技術学会総会学術大会」が行われ、診療放射線学科の4年生が卒業研究の成果を発表しました。
カテゴリー:診療放射線学科 2017年10月

理学療法学科の1年生が宿泊研修を行いました(2017年度)

 宿泊研修を通して学生相互の交流を深め、主体的に行動し達成感を得ることで自己肯定感や今後の学習への動機づけを高めることを目標としています。
カテゴリー:理学療法学科 2017年9月

理学療法学科で卒後研修会を開催しました

 理学療法学科で「第19回つくば国際大学理学療法学科卒後研修会」を開催しました。
 本会は卒後教育の一環であり、卒業生を対象とした研修会を定期的に開催しています。
カテゴリー:理学療法学科 2017年9月

学内就職説明会を実施しました(理学療法学科:2017年9月)

 理学療法学科の就職説明会を行いました。  茨城県内を中心に36病院の関係者が参加され、各ブースごとに4年生に対して非常に熱心に説明をしていただきました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年9月

看護学科:授業紹介「公衆衛生看護学実習Ⅱ」(看護学科 保健師選択コース4年生)

 保健師選択コースの学生が、県内の保健所、市町村保健センターで7月から4週間の実習を行いました。
 実習では、実習指導の保健師とともに家庭訪問や健康教育を実施し、多くの学びがありました。
カテゴリー:看護学科 2017年9月

山本竜也先生(理学療法学科・助教)が第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会で「優秀発表賞」を受賞しました

 山本竜也先生(理学療法学科・助教)が第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会で「優秀発表賞」を受賞し、表彰されました。
 演題名は「余剰幻肢の感覚受容野に対する評価」です。
カテゴリー:理学療法学科 2017年8月

看護学科:授業紹介「公衆衛生看護活動論Ⅲ」(看護学科3年生保健師選択コース:2017年度)

 公衆衛生看護活動Ⅲでは、地域診断演習で抽出した健康課題をもとに健康教育を行いました。
 今年の健康教育では、味噌汁の試飲から.....
カテゴリー:看護学科 2017年8月

臨床検査学科:授業紹介「検査機器総論」(2017年度)

 新品の白衣に身を包み、臨床検査学科新入生の初めての実習が「検査機器総論」からスタートします。
 これから4年間、臨床検査技師国家試験に向けて多くの実習・講義が待っています。一歩一歩、階段を登っていきましょう。
カテゴリー:臨床検査学科 2017年8月

新入生歓迎バレーボール大会が行われました(2017年度)

 新入生歓迎バレーボール大会が行われました。
 毎年恒例のこのバレーボール大会は春と冬の2回開催され、学生が中心となり企画・実施しています。
カテゴリー:トピックス 2017年7月

医療技術学科「医療保健学セミナー」で病院見学を行いました(2017年度)

 医療技術学科「医療保健学セミナー」の授業で病院見学を行いました。
 見学先は「JA茨城県厚生連 総合病院 土浦協同病院」です。学生は3班に分かれ、3日間かけて、病院で臨床工学技士がどのような業務を行っているかを見学しました。
カテゴリー:医療技術学科 2017年7月

保健栄養学科の臨地実習Ⅰ・Ⅱが始まります(2017年度)

 保健栄養学科の3年生は夏休み期間に学校、事業所、高齢者施設の現場で給食の運営給食経営管理について体験学習を行います。
カテゴリー:保健栄養学科 2017年7月

茨城県診療放射線技師会ソフトボール大会に参加しました(2017年度)

 毎年恒例の茨城県放射線技師会が主催するソフトボール大会に医用画像サークル(MIC)の学生(診療放射線学科)が参加しました。
カテゴリー:診療放射線学科 2017年7月

看護学科で就職説明会を開催しました(2017年6月)

 看護学科で就職説明会を開催しました。
 実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
カテゴリー:トピックス 2017年6月

医用画像サークル(MIC)のメンバーがつくばピンクリボンフェスティバル2017に参加しました

 「つくばピンクリボンフェスティバル」はNPO法人つくばピンクリボンの会が主催する、2005年から続く乳がん検診を啓発するイベントです。
 医用画像サークルは昨年に続き2回目の参加で、バルーンアート制作を担当しました。
カテゴリー:診療放射線学科 2017年6月

「関東地方環境美化運動の日」に環境美化活動を行いました

 ごみの散乱防止と再生利用を促進する「関東地方環境美化運動の日」(通称「ごみゼロの日)に、環境美化活動を行いました。
カテゴリー:トピックス 2017年6月

看護学科:実習紹介「公衆衛生看護活動論Ⅰ」(保健師選択コース)

保健師選択コースの講義・演習は3年生前期より始まります。
公衆衛生看護活動論Ⅰでは、大学のある土浦市の健康課題についてグループで学習をします。統計データや行政のHPなどの情報に加え、実際に地域に出向き「暮らしと健康」について学びます。
カテゴリー:看護学科 2017年6月

「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017茨城」に参加しました

 5/20(土)~21(日)につくば市で開催されました、がん患者支援チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017茨城」に看護サークル、福祉活動サークルのメンバー及び教員が参加しました。
カテゴリー:看護学科 2017年5月

「第52回日本理学療法学術大会」にて卒業生が発表を行いました

 「第52回日本理学療法学術大会」にて、本学卒業生が演題発表を行いました。発表したのは、理学療法学科を昨年度卒業した5名で、それぞれ筆頭発表として、本学教員と共に口述発表、ポスター発表を行いました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年5月

「にこにこマルシェ」に理学療法学科の学生が参加しました

 4/22につくばみらい市にある「ほぽぜきっちん」さんが主宰する「にこにこマルシェ(nico-nico-marche)」に理学療法学科の学生がお手伝いとして参加させていただきました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年5月

かすみがうらマラソン2017でコンディショニングサポートブースを
担当しました

 4/16に開催されました『かすみがうらマラソン2017』にてトレーナー活動研究会がコンディショニングサポートブースを担当しました。
 当日は天気も良く、夏のような暑さとなりましたが、多くのランナーの方がブースを利用してくださいました。
カテゴリー:理学療法学科 2017年4月

看護学科 「新入生歓迎会」(2017年度)

 看護学科の「新入生歓迎会」が前期授業を前に行われました。
 「新入生歓迎会」は、新3年生と教員との協働により開催されています。在校生からは、大学生活や科目履修についてのアドバイスがありました。
カテゴリー:看護学科 2017年4月

石垣明子先生(医療技術学科・教授)がNHKEテレ「NHK高校講座|国語表現」の監修・講師を担当しています。(2017年度)

 石垣明子先生(医療技術学科・教授)がNHKEテレ「NHK高校講座|国語表現」の監修・講師を担当しています。
 2017年度は、火曜日14:10からの放送です。
 また、NHKEテレのサイトにおいても視聴が可能です。
カテゴリー:トピックス 2017年4月