看護学科で就職説明会を開催しました(2018年5月)
看護学科で就職説明会を開催しました。
実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
採用担当者や本学卒業生の看護師から説明をうけ、学生は熱心に聞いていました。
実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
採用担当者や本学卒業生の看護師から説明をうけ、学生は熱心に聞いていました。
カテゴリー:看護学科 2018年6月
看護学科:実習紹介「リハビリテーション看護学」
看護学科では「リハビリテーション看護学」の授業を開講しています。
環境や健康状態の変調、身体機能および身体損傷による日常生活や地域での活動や参加を妨げられた人々の療養環境の調整、廃用性機能低下予防、合併症予防、セルフケア確立援助に対するエビデンス、技術方法について学びます。
環境や健康状態の変調、身体機能および身体損傷による日常生活や地域での活動や参加を妨げられた人々の療養環境の調整、廃用性機能低下予防、合併症予防、セルフケア確立援助に対するエビデンス、技術方法について学びます。
カテゴリー:看護学科 2018年6月
大槻先生、仲根先生による「介護保険制度」についてのコラムが日本農業新聞で連載中です
このコラムでは、介護保険制度による「介護サービス」について研究している両先生が、介護サービスを上手に活用するポイントを解説しています。
月に2回の掲載を交代で担当しており、4月は仲根先生が担当しています。
月に2回の掲載を交代で担当しており、4月は仲根先生が担当しています。
カテゴリー:看護学科 2018年4月
大槻先生(看護学科)らの研究が日本農業新聞に掲載されました(2018年1月掲載)
この研究は、タブレット端末を用いて、農村過疎地域で在宅介護をする家族を遠隔地から支援する試みを検証するもので、介護サービスを補完し、在宅介護をするご家族の負担軽減につなげるものです。
カテゴリー:看護学科 2018年2月
韓国で開催された「第21回看護学者東アジアフォーラム&第11回国際看護会議」で看護学科の麻生先生がポスター発表を行いました
麻生先生(看護学科 教授)が、韓国で行われた「21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference(第21回看護学者東アジアフォーラム&第11回国際看護会議 共同開催)」で、ポスター発表を行いました。
カテゴリー:看護学科 2018年1月
霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました
11月に開催されました霞祭での看護サークルで出店した企画の売上金(28,265円)を、土浦市社会福祉協議会に寄付しました。
カテゴリー:看護学科 2018年1月
大槻先生(看護学科)の研究が日本農業新聞に掲載されました(2017年)
この研究は、北関東の高齢化率40%の農村過疎地域において、在宅介護を続けている40~60代女性を対象に、「在宅介護の実際」について聞き取り調査を行ったものです。
カテゴリー:看護学科 2017年12月
看護サークルTMNは『第24回霞祭』でヨリアイ農場さんのサポートのもと、新鮮野菜を販売します
看護サークルTMNは、『第24回霞祭』で「ヨリアイ農場」さんのサポートのもと新鮮野菜を販売します。今回販売する野菜の一部は、看護サークルのメンバー自らが収穫しています。
カテゴリー:看護学科 2017年11月
看護学科:授業紹介「公衆衛生看護学実習Ⅱ」(看護学科 保健師選択コース4年生)
保健師選択コースの学生が、県内の保健所、市町村保健センターで7月から4週間の実習を行いました。
実習では、実習指導の保健師とともに家庭訪問や健康教育を実施し、多くの学びがありました。
実習では、実習指導の保健師とともに家庭訪問や健康教育を実施し、多くの学びがありました。
カテゴリー:看護学科 2017年9月
看護学科:授業紹介「公衆衛生看護活動論Ⅲ」(看護学科3年生保健師選択コース:2017年度)
公衆衛生看護活動Ⅲでは、地域診断演習で抽出した健康課題をもとに健康教育を行いました。
今年の健康教育では、味噌汁の試飲から.....
今年の健康教育では、味噌汁の試飲から.....
カテゴリー:看護学科 2017年8月
看護学科で就職説明会を開催しました(平成29年6月)
看護学科で就職説明会を開催しました。
実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
カテゴリー:看護学科 2017年6月
看護学科:実習紹介「公衆衛生看護活動論Ⅰ」(保健師選択コース)
保健師選択コースの講義・演習は3年生前期より始まります。
公衆衛生看護活動論Ⅰでは、大学のある土浦市の健康課題についてグループで学習をします。統計データや行政のHPなどの情報に加え、実際に地域に出向き「暮らしと健康」について学びます。
公衆衛生看護活動論Ⅰでは、大学のある土浦市の健康課題についてグループで学習をします。統計データや行政のHPなどの情報に加え、実際に地域に出向き「暮らしと健康」について学びます。
カテゴリー:看護学科 2017年6月
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017茨城」に参加しました
5/20(土)~21(日)につくば市で開催されました、がん患者支援チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017茨城」に看護サークル、福祉活動サークルのメンバー及び教員が参加しました。
カテゴリー:看護学科 2017年5月