看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会

 「コミュニティヘルス実習」(看護学科:専門科目)の授業で最終発表会を行いました。
 看護学科でカリキュラムを改正した後の初めての実習となり、近隣地域の多くの施設で実習をさせて頂きました。

カテゴリー:看護学科 2023年6月

「第58回日本移植学会総会」で看護学科の山縣先生が「日本移植学会 岩城賞 Best Abstract Award」を受賞しました

 10月に行われました「第58回日本移植学会総会」で看護学科の山縣先生が日本移植学会 岩城賞 Best Abstract Awardを受賞しました。
 演題名は「高等学校における脳死と臓器移植を主体とした教育プログラム構築のためのアンケート調査」です。

カテゴリー:看護学科 2022年10月

看護学科の塙先生が主宰を務める「Sanaの会」の活動がNHK水戸放送局「いば6」で放送されました

 NHK水戸放送局「いば6」で「Sanaの会~子どもを亡くした親の会~」の活動が放送されました。
 塙先生が主宰する「sanaの会」は、子どもを亡くした父母の会で、悲しみを分かち合い、心を癒す場を提供するためにはじめたもので、子どもを亡くした親向けの専門のグループ活動は茨城県でも珍しい取り組みです。

カテゴリー:看護学科 2021年12月

看護学科で令和3年度「看護研究セミナー報告会」を開催しました

 「看護研究セミナー」を選択した4年生が、実習スケジュールの合間をぬって進めてきた看護研究の成果の発表を行ったものです。
 次年度から必修科目となる3年生を含め、47名の学生が参加し、積極的な質疑応答が行われました。

カテゴリー:看護学科 2021年12月

看護学科でつくば国際大学高等学校のキャリア教育の授業を行いました

 つくば国際大学高等学校2年生メディカルエリアのキャリア教育の授業が看護学科で行われました。
 これは本学とつくば国際大学高等学校との連携教育の一環で、医療従事者を目指す生徒達が本学医療保健学部6学科の講義を受講するものです。

カテゴリー:看護学科 2021年7月

山縣先生(看護学科)の研究活動が公益財団法人いばらき腎臓財団発行の「健康情報紙Beans」に掲載されました

 先生は「臓器移植」を含めた「生命倫理教育」と、子どもの成長発達を専門に研究を行っており、今回、小中高校生に対する「生命倫理教育」として行っている講演や、特別授業の活動が掲載されています。

カテゴリー:看護学科 2020年12月

塙先生(看護学科)の研究活動が茨城新聞に掲載されました

 塙先生が主宰する「sanaの会」は、子どもを亡くした父母の会で、悲しみを分かち合い、心を癒す場を提供するためにはじめたもので、子どもを亡くした親向けの専門のグループ活動は茨城県でも珍しい取り組みです。
 9月の朝日新聞に続いての掲載です。

カテゴリー:看護学科 2020年10月

塙先生(看護学科)の研究活動が朝日新聞に掲載されました

 塙先生が主宰する「sanaの会」は、子どもを亡くした父母の会で、悲しみを分かち合い、心を癒す場を提供するためにはじめたもので、子どもを亡くした親向けの専門のグループ活動は茨城県でも珍しい取り組みです。

カテゴリー:看護学科 2020年9月

看護学科で「国家試験激励会」を行いました

 学生たちは受験票を手に、学部長・学科長・国家試験対策委員長、教職員からの熱い激励のメッセージを受けました。
 国家試験までのラストスパートの時期を、学生と教職員が一丸となって合格を目指します。

カテゴリー:看護学科 2020年2月

第26回霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました

 土浦市役所内土浦市社会福祉協議会にて、つくば国際大学看護サークルメンバーが、霞祭での出店での売上金を寄付しました。

カテゴリー:看護学科 2019年12月

日本移植学会総会にて看護学科の山縣香織先生の研究発表が「奨励演題発表」に選ばれました

 広島市で開催された「第55回日本移植学会総会」にて、山縣香織先生(看護学科・講師)の研究発表が、学会の選ぶ奨励演題発表「APPLYING AND DOING!」に選出され、記念品が贈呈されました。

カテゴリー:看護学科 2019年10月

新入生歓迎会を行いました(看護学科)

 アドバイザー教員の紹介に始まり、新入生が自己紹介等した後、在校生(新2・3年生)が履修登録の方法や学生生活に関する事などをアドバイスしました。

カテゴリー:看護学科 2019年5月

第25回霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました

 第25回霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました。
 11/30(金)に土浦市役所内土浦市社会福祉協議会にて、看護サークルのメンバーが売上金を手渡しました。
カテゴリー:看護学科 2018年12月

大槻先生、仲根先生による「介護保険制度」についてのコラムが日本農業新聞で連載中です(5月、6月掲載)

 このコラムでは、介護保険制度による「介護サービス」について研究している両先生が、介護サービスを上手に活用するポイントを解説しています。
 5月、6月は大槻先生が担当し、3回の掲載となりました。
カテゴリー:看護学科 2018年7月

看護学科で就職説明会を開催しました(2018年5月)

 看護学科で就職説明会を開催しました。
 実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
 採用担当者や本学卒業生の看護師から説明をうけ、学生は熱心に聞いていました。
カテゴリー:看護学科 2018年6月

看護学科:実習紹介「リハビリテーション看護学」

 看護学科では「リハビリテーション看護学」の授業を開講しています。
 環境や健康状態の変調、身体機能および身体損傷による日常生活や地域での活動や参加を妨げられた人々の療養環境の調整、廃用性機能低下予防、合併症予防、セルフケア確立援助に対するエビデンス、技術方法について学びます。
カテゴリー:看護学科 2018年6月

大槻先生、仲根先生による「介護保険制度」についてのコラムが日本農業新聞で連載中です

 このコラムでは、介護保険制度による「介護サービス」について研究している両先生が、介護サービスを上手に活用するポイントを解説しています。
 月に2回の掲載を交代で担当しており、4月は仲根先生が担当しています。
カテゴリー:看護学科 2018年4月

大槻先生(看護学科)らの研究が日本農業新聞に掲載されました(2018年1月掲載)

 この研究は、タブレット端末を用いて、農村過疎地域で在宅介護をする家族を遠隔地から支援する試みを検証するもので、介護サービスを補完し、在宅介護をするご家族の負担軽減につなげるものです。
カテゴリー:看護学科 2018年2月

韓国で開催された「第21回看護学者東アジアフォーラム&第11回国際看護会議」で看護学科の麻生先生がポスター発表を行いました

 麻生先生(看護学科 教授)が、韓国で行われた「21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference(第21回看護学者東アジアフォーラム&第11回国際看護会議 共同開催)」で、ポスター発表を行いました。
カテゴリー:看護学科 2018年1月

霞祭での看護サークル企画の売上金を土浦市社会福祉協議会に寄付しました

 11月に開催されました霞祭での看護サークルで出店した企画の売上金(28,265円)を、土浦市社会福祉協議会に寄付しました。
カテゴリー:看護学科 2018年1月

大槻先生(看護学科)の研究が日本農業新聞に掲載されました(2017年)

 この研究は、北関東の高齢化率40%の農村過疎地域において、在宅介護を続けている40~60代女性を対象に、「在宅介護の実際」について聞き取り調査を行ったものです。
カテゴリー:看護学科 2017年12月

看護サークルTMNは『第24回霞祭』でヨリアイ農場さんのサポートのもと、新鮮野菜を販売します

 看護サークルTMNは、『第24回霞祭』で「ヨリアイ農場」さんのサポートのもと新鮮野菜を販売します。今回販売する野菜の一部は、看護サークルのメンバー自らが収穫しています。
カテゴリー:看護学科 2017年11月

看護学科:授業紹介「公衆衛生看護学実習Ⅱ」(看護学科 保健師選択コース4年生)

 保健師選択コースの学生が、県内の保健所、市町村保健センターで7月から4週間の実習を行いました。
 実習では、実習指導の保健師とともに家庭訪問や健康教育を実施し、多くの学びがありました。
カテゴリー:看護学科 2017年9月

看護学科:授業紹介「公衆衛生看護活動論Ⅲ」(看護学科3年生保健師選択コース:2017年度)

 公衆衛生看護活動Ⅲでは、地域診断演習で抽出した健康課題をもとに健康教育を行いました。
 今年の健康教育では、味噌汁の試飲から.....
カテゴリー:看護学科 2017年8月

看護学科で就職説明会を開催しました(平成29年6月)

 看護学科で就職説明会を開催しました。
 実習病院をはじめとした病院施設に参加いただき、多くの学生が参加しました。
カテゴリー:看護学科 2017年6月

看護学科:実習紹介「公衆衛生看護活動論Ⅰ」(保健師選択コース)

保健師選択コースの講義・演習は3年生前期より始まります。
公衆衛生看護活動論Ⅰでは、大学のある土浦市の健康課題についてグループで学習をします。統計データや行政のHPなどの情報に加え、実際に地域に出向き「暮らしと健康」について学びます。
カテゴリー:看護学科 2017年6月

「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017茨城」に参加しました

 5/20(土)~21(日)につくば市で開催されました、がん患者支援チャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017茨城」に看護サークル、福祉活動サークルのメンバー及び教員が参加しました。
カテゴリー:看護学科 2017年5月

看護学科 「新入生歓迎会」(平成29年度)

 看護学科の「新入生歓迎会」が前期授業を前に行われました。
 「新入生歓迎会」は、新3年生と教員との協働により開催されています。在校生からは、大学生活や科目履修についてのアドバイスがありました。
カテゴリー:看護学科 2017年4月
つくば国際大学 ~Tiu-Style~ 上に戻る