つくば国際大学 > Tiu style カテゴリー4「保健栄養学科」

保健栄養学科で就職説明会を開催しました

 12月12日、保健栄養学科で就職説明会を開催しました。
 開催にあたり食品関連企業他14施設に参加頂き、参加した学生(約24名)は採用担当者や本学卒業の方から熱心に説明を受けていました。

カテゴリー:保健栄養学科 2024年12月

「笠間の栗アイディアレシピコンテスト2024」で保健栄養学科3年生が「優秀賞」を受賞しました

 「笠間の栗アイディアレシピコンテスト2024」において保健栄養学科3年生の金森裕之さんの栗、落花生、米(ポン菓子)を使用したレシピ「かさまおこし(塩)」が優秀賞を受賞しました。

カテゴリー:保健栄養学科 2024年11月

臨地実習に向けて外部講師による特別講義で学びを深める(保健栄養学科)

 保健栄養学科では、臨地実習の事前学習として実際の各分野で活躍している管理栄養士の方々をお招きし、講義を行っております。
 講義では、管理栄養士の役割や近年における医療・保健・福祉に関する課題への取り組み方について、実践事例を交えてご講演いただいています。

カテゴリー:保健栄養学科 2024年7月

「NR・サプリメントアドバイザー」に保健栄養学科の4年生が合格しました

 「NR・サプリメントアドバイザー」に保健栄養学科の4年生が合格しました。
 この資格の取得者は、保健機能食品・サプリメント等が製造・販売されている店舗や薬局、保健所、保健センター、病院・診療所等の保健医療機関、消費者センター等の消費者相談機関、スポーツクラブなどでの活躍が期待されます。

カテゴリー:保健栄養学科 2024年5月

「いばらき食べきりレシピコンテスト」で保健栄養学科2年生が「優秀賞」を受賞しました

 環境保全茨城県民会議主催の令和5年度「いばらき食べきりレシピコンテスト」において保健栄養学科2年生の金森さんの鯛のあらを使用したレシピパンのお供におさかなスプレッド」が優秀賞を受賞しました。

カテゴリー:保健栄養学科 2024年1月

保健栄養学科で「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理論)、Ⅳ(保健所実習)」の報告会を行いました(2023年度)

 保健栄養学科では、3年生の夏季期間中(8/21~9/16)に実際の給食施設である学校小学校、中学校、給食センター)、高齢者施設特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所などで給食の運営の現場実習を行います。

カテゴリー:保健栄養学科 2023年12月

保健栄養学科・授業紹介「給食経営管理論実習」~給食の提供が始まります~

 「給食経営管理論実習Ⅰ」では、初めて100食程度の給食を実際に提供するための実技実習を行います。
 2年生の前期に大学生を対象にした学生食堂をテーマに、各自の昼食を参考にしながらマーケティングリサーチを行い、メニュー提案をしました。

カテゴリー:保健栄養学科 2023年12月

保健栄養学科でヘルシーチェックを行いました(第29回霞祭)

 今年の霞祭の保健栄養学科の企画では、2年生を中心に食生活と健康に関わりのある「ヘルシーチェック」として、野菜の摂取量や間食のエネルギー・脂質量、日頃の食生活の中で塩分をどれくらいとっているのかなど、管理栄養士を目指す学生が教材を用いながら、簡単なアドバイスを行いました。

カテゴリー:保健栄養学科 2023年12月

保健栄養学科で外国人講師と一緒に「ドイツ料理」の調理実習を行いました(国際栄養・食文化論)

 「国際栄養・食文化論」の授業では外部講師を招き、出身国の食文化を学び、実際に調理をして調理法や味の体験をします。
 今年の講師はドイツ出身のゲオルグ・フォン・フィンゲルフット先生です。調理実習を行うにあたり、ドイツの生活や食文化についてお話をしていただきました。

カテゴリー:保健栄養学科 2023年1月

保健栄養学科の臨地実習(給食センター)で学生が作成した献立が近隣の小中学生に給食として提供されました

 今回実施した給食センターでは各市内の幼稚園・保育園から小中学校と3,000~8,000食の給食を提供しています。
 実際に給食を提供するまでには実習施設の管理栄養士の先生方からの丁寧なご指導とご尽力をいただきました。

カテゴリー:保健栄養学科 2023年1月

女性農業士と、ふれあい交流会(2022年度)

 大学近隣で活動する女性農業士会との交流授業は今年で11年目になります。
 昨年は新型コロナ感染症予防のため、オンラインでの交流でしたがやっと対面での調理実習を再開することができました。

カテゴリー:保健栄養学科 2022年12月

保健栄養学科で「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理論)、Ⅳ(保健所実習)」の報告会を行いました

 保健栄養学科では3年生の夏季期間中に実際の給食施設である学校高齢者施設事業所などで給食の運営の現場実習を行います。
 実習期間中は大量調理給食指導を体験し、各施設に合わせたテーマ学習に取り組みます。

カテゴリー:保健栄養学科 2022年11月

保健栄養学科4年生がヘルシーメニューコンクールで優秀賞を受賞しました

 「令和3年度 ヘルシーメニューコンクール」において保健栄養学科4年生の金井日和さんの作品「ネギたっぷり旨鶏御膳」が、ヘルシーメニュー部門の優秀賞を受賞しました。

カテゴリー:保健栄養学科 2022年5月

保健栄養学科で「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理論)、Ⅳ(保健所実習)」の報告会を行いました

 保健栄養学科では、3年生時の夏季期間中に実際の給食施設である学校(小学校、中学校、給食センター)、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所など大量調理や給食指導、テーマ学習などの現場実習を行います。

カテゴリー:保健栄養学科 2021年11月

保健栄養学科で「臨地実習Ⅲ(臨床栄養:病院)」の報告会を行いました

 保健栄養学科の4年生が3年時の2月~3月にかけて行った「臨地実習Ⅲ(臨床栄養:病院)」の報告会を行いました。

カテゴリー:保健栄養学科 2021年6月

第16回土浦カレーフェスティバルに学生が参加しました

 「カレーの街つちうら」と称する土浦市が主催の毎年恒例のイベントで、料理研究会の学生たちは、地元「土浦市」名産のレンコンを使った「きのこたっぷりスパイシーキーマカレー」として出店。
 当日は雨模様でしたが2日間で多くの来場者が様々なカレーを楽しみました。

 2019年11月
カテゴリー:

中国で行われたARAHE(アジア地区国際家政学会)で保健栄養学科の吉田先生が発表を行いました

 中国杭州市でのARAHE(アジア地区国際家政学会)で保健栄養学科の吉田惠子先生(保健栄養学科・教授)が「豆類の抗酸化性」について発表しました。

 2019年10月
カテゴリー:

「いきいき茨城ゆめ国体2019」でおふるまい料理(特産のれんこん使った中華スープ)を提供しました

 おふるまいのメニューは「土浦名産!れんこん団子のこんこん中華スープ」です。早朝から本学科の学生、教職員がれんこん団子の仕込みをして、会場にて加熱調理をしました。
 おふるまいが始まるとテントの前には列ができ、学生は笑顔でおもてなししながら『美味しかったよ』などの声がとても嬉しかったそうです。

 2019年10月
カテゴリー:

女性農業士と、ふれあい交流会(2019年度) ~れんこんセンター見学~

 毎年、土浦地域女性農業士のみなさんと「食農ふれあい交流会」を実施しています。
 今年度は大学近隣の「れんこんセンター」に見学に行きました。当日はJAれんこん課のスタッフや生産者かられんこんについてのお話しを聞き、学生はれんこんを利用したレシピを考案しました。

 2019年10月
カテゴリー:

保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理)、Ⅳ(公衆栄養)」

 夏季期間中に実際の給食施設である学校(小学校、給食センター)、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護保健施設)、事業所などで大量調理の現場実習や給食指導、テーマ学習など充実したプログラムに取り組みました。

 2019年10月
カテゴリー:

保健栄養学科の澤田先生が国際会議で招待講演を行い、「優秀発表賞」を受賞しました

 「第13回 国際口唇口蓋裂財団世界会議(13th World Congress of The International Cleft Lip and Palate Foundation; CLEFT2019)・第59回日本先天異常学会学術集会合同大会」で、本学保健栄養学科の澤田和彦先生が招待講演を行い、優秀発表賞(Bronze Award)を受賞しました。

 2019年10月
カテゴリー:

保健栄養学科の柴﨑先生、大木先生、荒木先生が「第66回日本栄養改善学会学術総会」にて発表を行いました

 柴﨑みゆき 先生(准教授)、大木淳子 先生(助手)・荒木萌 先生(助手)が9月に富山で行われた「日本栄養改善学会学術総会」にてポスター発表を行いました。

 2019年10月
カテゴリー:

保健栄養学科の澤田和彦先生の論文が国際脳研究機構(IBRO)のオンラインジャーナルIBRO reportsに掲載されました

 保健栄養学科の澤田和彦先生の論文が国際脳研究機構(IBRO)のオンラインジャーナルIBRO reportsに掲載されました。論文のタイトルは「Follow-up study of subventricular zone progenitors with multiple rounds of cell division during sulcogyrogenesis in the ferret cerebral cortex(自己複製能を有する脳室下帯神経前駆細胞の追跡研究)」です。

 2019年10月
カテゴリー:

「いきいき茨城ゆめ国体2019」でおふるまい料理を提供します

 今年の国体は茨城県で開催されます。土浦市では様々なスポーツが開催され、全国の選手や応援団をおもてなしします。本学では、おもてなしの一環として、土浦市からおふるまいを依頼されました。保健栄養学科の3年生が協力します。

 2019年9月
カテゴリー:

保健栄養学科:授業紹介「給食経営管理論実習Ⅰ」

 給食経営管理論実習Ⅰでは、初めて100食程度の給食を実際に提供するための実技実習です。2年生の前期に大学生を対象にした学生食堂をテーマに、各自の昼食を参考にしながら大学の昼食のマーケティングリサーチを行い、メニュー提案をします。

 2019年9月
カテゴリー:

保健栄養学科:授業紹介「臨地実習Ⅰ(給食の運営)、Ⅱ(給食経営管理)」

 3年生は夏季期間中に実際の給食施設である学校、高齢者施設、事業所などで大量調理の現場実習や給食指導、テーマ学習などに取り組みます。臨地実習が始まる前に、施設の指導者の先生と面談をしながら、実習期間中に取り組むテーマを決めていきます。

 2019年9月
カテゴリー:

保健栄養学科:授業紹介「給食経営管理論実習Ⅱ」

 給食経営管理論実習Ⅱでは、臨地実習前に実際の給食施設を想定した給食のマネジメントを学びます。4月は事業所給食をテーマに、事業所給食を想定した春のなごみ御膳、掘りたてのたけのこを給食に提供しました。

 2019年8月
カテゴリー:
つくば国際大学 ~Tiu-Style~ 上に戻る