放射線取扱主任者(第1種)合格者メッセージ

放射線取扱主任者(第1種)合格者メッセージ

 診療放射線学科では、「診療放射線技師」をはじめ「放射線取扱主任者」などの資格取得を目指し、将来は高度な知識と技術を備えた放射線診療・放射線治療技術のスペシャリストを養成しています。

 中でも「第1種放射線取扱主任者」は難関資格といわれておりますが、本学科では例年合格者を輩出しております。

 新型コロナウイルス感染症の影響により従来の試験対策から時代に合わせた新たな対策を実施し、合格を目指しました。

合格に向けての新たな対策

  • オンデマンド動画による講義
  • Google Meetを使用した学習相談
  • 電子媒体での資料提供
  • Google Formを使用した確認テスト

 新たに上記の対策をとることで学生が自身の時間で学習が進められ、復習がしやすい環境が更に多くとれました。
 今後も同様の取り組みを行なっています。

合格者メッセージ

 将来、幅広い業務に携わるために当資格を活かせると考え、挑戦しました。試験に向けては、覚えることや理解する内容が多かったため、過去問や教科書を中心に繰り返し勉強することで、知識を定着できるように努めました。

 定期試験の勉強との両立に苦労しましたが、空き時間を有効活用して、毎日少しでも試験内容に触れることを意識しました。当資格を通して、将来のスキルアップのために必要な専門性の高い学問を学ぶことができたのは貴重な経験になったと思います。

診療放射線学科 新井 公貴

 僕は今まで、何かに取り組み、その成果を残したことがあまりありませんでした。しかしこの資格に出会ったことで、本気で勉強して合格し、今後の自分に自信が持てるようになりたいという思いと、将来できる自分の仕事の幅を増やしたいという思いを持てました。

 今回、合格できたことで、自信がついたのと同様に、過去の自分の甘さにも気づくことができました。また国家試験の勉強にも前向きな気持ちになることができました。

診療放射線学科 荒井 功信

 私はもともと物理や化学がとても苦手でしたが、将来の為に資格を取得したいという理由で勉強を始めました。特に計算問題が苦手で、繰り返しても覚えられない問題もたくさんありました。しかし、先生方や友達の力を借りて徐々に成績を伸ばす事ができました。

 1、2年次で基礎科目の授業を受講していたこともあり勉強はしやすかったのですが、類似問題が多いため、過去問を沢山解いて問題に慣れることが1番の近道だと思います。主任者試験対策で勉強した事が診療放射線技師の国家試験でもすごく役に立ちますし、実際に模擬試験をやってみてあの時勉強して良かったなと思うことがたくさんあります。

 主任者と国試の勉強の両立は大変だと思いますが、一人で抱え込まずに周りの友達と協力し合い、先生方にたくさん相談して自分に合ったやり方を見つけて欲しいと思います。みなさんも合格目指して頑張って下さい。

診療放射線学科 秋山 恵利

 私は元々学力に自信がなく、楽な方に逃げてしまうことがありました。放射線取扱主任者試験の受験も例外ではなく、諦めようとしていたところ、先生方に背中を押して頂き、受験をしました。

 勉強に挫折しかけた時もありましたが、楽な方へ進んだことによって起こるマイナスな結果を想像し、自身を奮い立たせ、最後は合格することができました。

診療放射線学科 篠崎 万里

 私は2年次に放射線管理に関する知識をより深めたいと思い、第一種放射線取扱主任者試験の受験を決意しました。まだ講義で教わっていない分野も試験範囲になっており、対策は大変苦労しましたが放射線取扱主任者試験の対策講義や先生方に個別で教えていただいたおかげで最後まで試験対策をやり抜き、無事合格することができました。

 この資格は診療放射線技師国家試験にも出題される分野が試験範囲になっておりとても良い基礎固めにもなりました。今後は、この経験を生かして診療放射線技師国家試験の対策に励んでいきたいと思います。

診療放射線学科 橘 亮介

 私は、2年生の時にこの試験を受け、そのときは不合格でしたが、再び試験を受けることを決めてからは、先生が作った資料や放射線概論を用いてしっかり勉強を行い、試験前は過去問を何度も解くことで合格することが出来ました。

 これから受験する方は、プロジェクトHの受講や、先生方に協力していただくなどして勉強を進めてほしいと思います。

診療放射線学科 塙 拳吾

 大学生のうちに放射線取扱主任者の資格を取っておきたいという思いがあり、資格取得に臨みました。「放射線概論」という参考書を読み、過去問題をひたすら解くという方法で勉強しました。難しい問題が多く、なかなか勉強が捗らないときもありましたが、諦めずに勉強を続けて合格することができました。

 国家試験の科目に関わっており、就職の際にも有利になるため、ぜひ挑戦して合格を目指して頑張ってください。

診療放射線学科 溝井 龍

 受験するきっかけは診療放射線技師国家試験に向けた基礎固めをするためでした。第1種放射線取扱主任者試験の受験は今回が2度目です。1度目は道半ばで心が折れ、勉強を放棄してしまったため、結果は散々でした。しかし、同級生が合格したことを受け、とても悔しく思い、今回の受験を決意しました。

 主任者の勉強は骨が折れます。覚悟して挑む必要がありますが、勉強すれば受かる試験だと思います。まずは、放射線概論を読んでみましょう。

診療放射線学科 山越 玄基

つくば国際大学 ~Tiu-Style~