看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会

 「コミュニティヘルス実習」(看護学科:専門科目)の授業で最終発表会を行いました。

 看護学科でカリキュラムを改正した後の初めての実習となり、近隣地域の多くの施設で実習をさせて頂きました。

 この科目は「地域で生活する人々」を理解するため、さまざまな発達段階(年齢)のあらゆる健康状態にある人々の生活を知り、人々を支える「人」や「制度」、支援内容の理解を目的としています。

 また、本実習においては、昨年より実習施設の方々に多くのご協力、ご尽力を賜り実施することができました。

 心より感謝を申し上げます。

本科目の背景

 国の共生社会の実現にむけて医療は地域完結型医療へ移行しています。

 このような背景の中、看護基礎教育では住み慣れた地域で暮らす人を基盤にした学習がさらに重要となりました。

「コミュニティヘルス実習」は 2022年4月スタートの新カリキュラムによる、新しい実習です。

本科目の位置づけ

 早期(2年次)より、地域で暮らす人々を理解することで3年次、4年次で学ぶさまざまな発達段階や健康障害の領域別看護学実習、地域在宅看護論実習へと学びを深められます。

 その人らしい生活を支える看護師の役割、多職種連携と関わる人々および制度について段階的に学んでいきます。

  • 看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会 看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会 看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会 看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会 看護学科:授業紹介「コミュニティヘルス実習」最終発表会
つくば国際大学 ~Tiu-Style~