国際栄養・食文化論の授業で外部講師を招き、調理実習を行いました。
今年のテーマは「ウクライナ料理」です。
講師はウクライナ出身のアンナ先生です。調理実習を行うにあたり、ウクライナの食文化についてお話をしていただきました。
東欧料理の一つであるウクライナ料理は、野菜料理が多い事が特長で、代表的な料理としてボルシチやヴァレーニキがあります。
今回は伝統的なクリスマス料理である「クチャ(Kutia)」、「ウクライナ風パンケーキ」を作りました。
国際理解の立場に立って、食と栄養、健康を広い視野で多面的に考えることのできる管理栄養士を養成するための一助となる授業です。
科目 | 国際栄養・食文化論 |
講義目的 | 食はその国の社会に伝わった文化であり、特有の文化を知ることで、その国の国民性なども理解できる。日本国内にも多くの外国人が居住し、日本の地域社会を支えている状況を踏まえ、特に外国人研究者が多いつくば研究学園都市という環境を生かして、国際理解の立場に立って食と栄養、健康を広い視野で多面的に考えることのできる管理栄養士を養成するための一助となる授業である。 |
メニュー | 【ウクライナ料理】 クチャ(Kutia) クリスマスに食べる伝統料理 ウクライナ風パンケーキ 乳製品(ケフィア)を使ったパンケーキ |