つくば国際大学には、どのような人が集まり、どのように学ぶことができるのか。
そしてその学びは、社会でどのように活きるのか。先生、先輩、卒業生の声から、その魅力を紐解きます。

先生に聞く!

つくば国際大学には、学生一人ひとりの想いに応える先生がいます。それぞれの先生が、どのような想いをもって、
学生たちと向き合っているのか。担当している授業や先生の活動を紹介するとともに、
学生のみなさんへのメッセージをお届けします。

理学療法学科

永井 智 講師

教員プロフィール

金沢大学 医学部 保健学科理学療法学専攻 卒業。筑波大学大学院 体育研究科 修了。

研究テーマ

健康・スポーツ科学、スポーツ傷害疫学、スポーツ傷害予防・リハビリテーション


主な所属学会・協会

日本理学療法士協会、日本臨床スポーツ医学会、日本体力医学会、日本アスレティックトレーニング学会、日本徒手理学療法学会、日本理学療法科学学会


主な担当科目

運動学実習、スポーツ科学、理学療法研究法、物理療法学実習、運動器障害基礎理学療法学Ⅰ・Ⅱ、運動器障害理学療法評価学、運動器障害理学療法治療学、スポーツ障害と理学療法、スポーツ障害治療学演習

Q
担当している授業について

できるだけシンプルに伝えることで興味を持ってもらい、
実技などを通して学んだことを実践する

主に運動や整形外科、スポーツなどに関わる分野を担当しています。最も大切にしているのは、理論に裏打ちされた“臨床力”を養うこと。そのために、1、2年生のうちに基礎知識の定着を図り、3年生以降の実技に向けて土台を構築します。複雑な理論を複雑なまま伝えても、学生の興味は喚起できません。ですから学生目線の表現を心掛け、可能な限りシンプルにポイントを伝えることが大事だと考えています。加えて、実際に患者さんに来てもらったり、映像学習を交えたりすることで、学んだ基礎がどのように実践に繋がっていくのか、しっかり納得してもらえるような工夫を凝らしています。

主な担当科目

運動学実習、スポーツ科学、理学療法研究法、物理療法学実習、運動器障害基礎理学療法学Ⅰ・Ⅱ、運動器障害理学療法評価学、運動器障害理学療法治療学、スポーツ障害と理学療法、スポーツ障害治療学演習

Q
理学療法士をめざす
みなさんへ

活躍の場はどんどん広くなっている理学療法士。
受け身ではなく、つねにチャレンジ精神が求められる

理学療法士の資格を活かせる場は年々広がっていて、医療機関だけでなく、スポーツ分野にも多くのチャンスがあります。しかし、スポーツシーンで活躍するためには、理学療法士として知識や技術を備えていることはもちろん、自ら進んでチームや選手、地域社会に貢献しようとする姿勢が重要です。ですから、ただ決められた仕事をこなすのではなく、チャレンジ精神を持っている人が向いているでしょう。またコミュニケーションもとても大切です。とはいえ、話すことが得意である必要はなく、会話を通して患者さんの要望を聞き出すことができればよいのです。しっかり考えアプローチすれば、必ず患者さんは快方へ向かいます。その醍醐味を味わってください。

永井先生の学外活動

実践力とコミュニケーション力を培うための地域連携活動に力をいれています。つくば国際大学では、地域のマラソン大会でコンディショニングサポートを行ったり、近隣の高校の部活動でのフィジカルサポートを行うなど、活動の幅を広げています。