つくば国際大学 在学生の方へ

奨学金制度:日本学生支援機構

【貸与型奨学金】
 日本学生支援機構は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学資として奨学金を貸与します。奨学金には第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)・入学時特別増額貸与奨学金(有利子)があり、貸与終了後に返還義務が生じます。

【給付型奨学金】
 日本学生支援機構は、国の高等教育における修学支援制度のひとつとして、意欲と能力のある若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することがないよう、原則として返還義務のない奨学金を支給するものです。国費を財源としている給付奨学金の支給を受ける奨学生は、給付奨学生の自覚を持って学業に精励しなければなりません。

 詳しくは、日本学生支援機構のホームページを参照してください。

≪奨学金の種類≫

 日本学生支援機構奨学金には貸与型(第一種、第二種)と給付型があります。受給するには学業成績、家計素点などで機構が設ける条件を満たしていなければなりません。

【貸与型奨学金】
貸与型
奨学金
第一種
(無利子)
第二種
(有利子)
自宅
通学
月額
20,000円~54,000円
※条件により貸与額が決まります
月額
20,000円~120,000円
※上記の中から、10,000円単位で選択可能
自宅外
通学
月額
20,000円~64,000円
※条件により貸与額が決まります
【給付型奨学金】
給付型
奨学金
第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 第Ⅲ区分
自宅
通学
38,300円
(42,500円)
25,600円
(28,400円)
12,800円
(14,200円)
自宅外
通学
75,800円 50,600円 25,300円
※生活保護(扶助の種類は問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。

≪募集時期及び募集方法≫

定期採用・・・・年1回(4月)
 毎年4月に説明会(※1)を行います。申し込みするにはこの説明会に出席することが必須となります。
  • 説明会の日時、場所については掲示板に掲示します。
随時採用

【貸与型奨学金】
 家計支持者が失業・破産・事故・病気・死亡、または災害・風水害等により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生を対象とする制度です。このような場合は、速やかに学生課に申し出て下さい。

  • 緊急採用(第一種奨学金)・・原則として、採用された年度末で貸与は終了となります。
  • 応急採用(第二種奨学金)・・卒業予定年月まで貸与されます。

【給付型奨学金】
 予期できない事由で家計が急変した場合、家計急変による給付型奨学金が申込可能です。このような場合は、速やかに学生課に申し出てください。

(※1)

 大学進学前に、すでに日本学生支援機構奨学生採用候補者となっている方は、説明会に出席する必要はありませんが、「進学届」をインターネットで送信しなければなりません。まず、事務室窓口で「採用候補者決定通知」を提示の上、「ユーザーID」及び「パスワード」の配布を受けてください。その後、日本学生支援機構の奨学金専用ホームページにアクセスし、「進学届」に必要事項を入力のうえ、送信することになります。期限までに進学届けの送信が無い場合は、予約採用は無効となりますので、充分注意してください。

≪選考方法と採用決定≫

 大学が人物・学力・家計の申込基準を満たしている奨学金申込者の中から選考のうえ、日本学生支援機構に推薦します。機構では審査のうえ採用を決定します。

≪適格認定≫

 奨学生は毎年「奨学金継続願」の提出が義務づけられています。このとき、大学は学業成績等をもとに奨学生としての適正を審査し、機構に報告します。成績不良や単位不足は機構により厳重な注意を受け、改善されない場合は、貸与・給付が停止または廃止されることがあります。また、留年者及び「奨学金継続願」を提出しない者は、奨学金の貸与・給付が打ち切られます。

≪奨学金の振り込み≫

 申込者が指定した金融機関の口座(本人名義に限る)に原則として毎月1か月分ずつ振り込まれます。なお、初回振込など、特別な場合は2か月分以上まとめて振り込まれることがあります。

≪その他奨学金≫

 この他にも各地方自治体や団体で行っている奨学金制度があります。詳細を聞きたい学生は窓口までお越し下さい。

つくば国際大学 上に戻る