つくば国際大学 医療保健学研究
トップページ > 医療保健学研究 > 医療保健学研究 第2号

つくば国際大学 医療保健学研究 第2号

総 説
スポーツマッサージ ―スポーツマンの障害の予防と記録の向上のために―
星 虎男 1-19
Whole mount免疫染色による小脳区画の三次元的可視化
澤田 和彦 他 21-28
原著論文
四年制大学医療系学科におけるフォローアップ教育プログラムとしてのe-learning導入の事前調査
佐藤 和典 他 29-41
介護老人施設職員の職業性ストレス
―リハビリテーション職・看護職・介護職・相談職の比較から―
林 隆司 他 43-63
日本における助産師の職務行動への影響要因
篠原 良子 65-77
グリセリン浣腸準備における浣腸液の温度に関する研究 ―60ml容器を袋のまま加温する方法―
細矢 智子 他 79-86
本学における地域看護学の授業展開 -地域診断の授業方法の評価-
野原 真理 他 87-106
看護大学生における死生観と死に対するイメージの学年比較
狩谷 恭子 他 107-116
アロマテラピーマッサージ実施後の 患者インタビューに学生が同席する意味
-臨地実習における学生の自己効力感を高める学習方法の考察-
狩谷 恭子 他 117-129
医師法21条における「異状死」の意味と罪刑法定主義
熊田 薫 131-142
某地方自治体職員における生活習慣及び栄養素摂取状況の 性・年代・職種別比較
北林 蒔子 他 143-166
症例・実践報告
茨城県における介護予防サービス利用者の特徴と日常生活動作能力
鈴木 育子 167-174
血液透析療法を受ける患者の心理的特徴に関する研究の分析
田上 功 他 175-183
バイタルサイン測定における看護学生の対象理解の変化 -小児看護学実習を通して-
篠原 良子 他 185-202
つくば国際大学 上に戻る