つくば国際大学 医療保健学研究
トップページ > 医療保健学研究 > 医療保健学研究 第1号

つくば国際大学 医療保健学研究 第1号

巻頭言
発刊にあたって
高塚 千史 1
総 説
骨盤の抵抗運動が遠隔の上肢関節可動域改善に及ぼす遠隔効果の神経生理学的仮説
新井 光男 3-13
小児肥満の治療と予防システム -家庭と学校、プライマリ・ケア医の連携-
平野 千秋 他 15-29
原著論文
プラスチック製短下肢装具が歩行立脚期に与える影響
小林 聖美 他 31-39
介護老人保健施設における専門職の役割
-リハビリテーション職・看護師・介護福祉士・ソーシャルワーカーの連携の視点から-
林 隆司 他 41-54
清拭に関する研究内容の分析-過去10年間の研究論文を通して-
細矢 智子 55-65
認知症のある高齢者の事例を用いたゴードンの機能的健康パターンによる看護過程演習後の学生の学び
佐々木 美樹 他 67-76
要介護高齢者の疾病予防ケアにおける基本的要素とリハビリテーションの関連性
長島 緑 77-88
大学における地域看護学の授業展開 -健康教育の演習を中心に-
野原 真理 他 89-101
看護教員の看護学生への認知の変容過程
-臨地実習における看護教員と看護学生とのかかわりをとおして-
仙田 志津代 103-116
ラベルを活用したポートフォリオ評価の効果について
-主体的な学習態度を養う-
澁谷 貞子 117-126
介護予防給付に基づくサービス利用者とサービス提供施設の実態調査
鈴木 育子 他 127-133
在宅看護論実習におけるMinimum-Data Set-Home Care 2.0の有効性
鈴木 育子 135-144
栄養アセスメントによる健康教育の効果
-循環器疾患、骨粗鬆症の予防のために-
梅村 詩子 他 145-162
症例・実践報告
表情に基づく客観的な介護・福祉教育効果評価法の検討
佐藤 和典 他 163-170
採血演習における患者役割体験についての学生の認識
-採血終了後の調査から-
平田 礼子 他 171-182
学生間での採血技術演習における看護師役割体験の学習内容
-学内演習後の質問紙調査の内容分析から-
山崎 智代 他 183-191
つくば国際大学 上に戻る