つくば国際大学 情報公開
トップページ > 情報公開 > カリキュラムポリシー

カリキュラムポリシー

≪医療保健学部≫

 医療保健学部及び各学科の教育目的を達成するために、学科ごとに体系化された教育課程を編成する。この教育課程による教育を、以下に記述しているように、適切な教育方法を用いて実施するとともに、学生の成績評価を適正に実施する。
  • 教育課程は、基礎科目、専門基礎科目、専門科目から構成し、体系的に編成する。
  • 基礎科目による教養科目により、専門分野の枠を超えて共通に求められている知識・思考方法等の知的な技法を修得させるとともに、人間としての在り方・生き方に関する洞察力や現実を正しく理解する力を涵養する。
  • 各学科の専門基礎科目・専門科目による教育により、理学療法士、看護師・保健師、管理栄養士・栄養士、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得させる。専門基礎科目・専門科目は、文部科学省・厚生労働省の指定規則に準拠して開設する。
  • 必修科目は、学生が段階的・体系的に専門的知識・技術を修得できるように、また、一年間の単位数が多くなりすぎないように、1年次から4年次まで適切に配置する。時間割は前期・後期のセメスター制を採用して組む。
  • 教育は、講義、演習、学内実習、学外実習(臨床実習・臨地実習)を適切に組み合わせて行う。また、少人数教育・双方向型学習をできるだけ多く取り入れる。
  • 教育の質の維持・向上のために次の方針を定める。すなわち、2年次後期までに履修すべき必修科目の単位を全て取得していることを、2年次から3年次への進級の要件とする。また、原則として当該実習開始までに履修すべき必修科目の単位を全て取得していることを、臨地実習・臨床実習を履修できる要件とする。さらに、4年次に統合科目を必修科目として開設し、専門的知識を統合し応用する能力の育成を図る。
  • 評価は授業内容・授業形態に対応した評価方法を用いて適正に行う。理学療法学科では臨床技能の評価に、客観的臨床能力試験 (OSCE, Objective Structured Clinical Examination)を導入する。
  • 単位制度の実質化、教育方法、成績評価、シラバスについては今後一層の改善を図る。

<理学療法学科>

  • 教育課程は、基礎科目、専門基礎科目、専門科目から体系的に編成する。
  • 基礎科目による教養教育により、専門科目の枠を超えて共通に求められている知識・思考方法等の知的な技法を習得させると共に、人間としての在り方・生きかたに関する洞察力や現実を正しく理解する力を涵養する。
  • 専門基礎科目・専門科目による教育により、理学療法士に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を習得させる。専門基礎科目・専門科目は、文部科学省の指定規則に準拠して開設する。
  • 必修科目は、学生が段階的・体系的に専門的知識・技術を修得できるように、1年次は医療人としての教養と医学の基礎、2年次は疾病と障害の理解、3年次は理学療法介入、4年次は臨床理学療法の省察と職業人への移行教育を主目標にすると同時に、1年次から3年次にかけて疾患系の理解を系統的に修得てきるように配置する。また、学年ごとの履修はCAP制(履修単位制限)を尊重し、時間割は前期・後期のセメスター制を採用して組む。
  • 教育は、講義、演習、学内実習、学外実習(臨床実習)を適切に組み合わせて行う。また、少人数教育・双方向型学習をできるだけ多くとりいれることや、オンライン授業を効果的に組み合わせて行う。
  • 教育の質の維持・向上のために次の方針を定める。すなわち、2年次後期までに履修すべき必修科目の単位を全て取得していることを、3年次への進級の要件とする。また、原則として当該臨床実習開始までに必修科目の単位を全て取得していることを、臨床実習・臨地実習を履修できる要件とする。さらに、4年次に総合科目を必修科目として開設し、専門的知識を統合し応用する能力の育成を図る。
  • 評価は授業内容・授業形態に対応した評価方法を用いて適正に行なう。また、臨床技能の評価に、客観的能力試験を導入する。
  • 単位制度の実質化、教育方法、成績評価、シラバスについては今後一層の改善を図る。

<看護学科>

  • 人間に対する深い関心と理解を深め、学生のキャリア形成を支援し、現代を生き抜く知見を身につけ、生涯学習の基盤となる幅広い教養と科学的思考力を育成するために基礎科目を配置する。
  • 看護学の観点から、人体を系統立てて理解し、根拠に基づく看護実践を可能にする基盤を形成するために必要な、人体の構造と機能、病態・治療、保健医療福祉制度と生活について修得するために専門基礎分野を配置する。
  • 看護の専門性を探求し発展させるため、看護実践に関わる基礎的能力、専門職業人としてのコミュニケーション能力、多職種連携能力、情報の組織化、自己研鑽能力を培い、必要な看護学の基盤、領域別看護実践、地域における看護実践をとおして、自律して活動する専門職業人としての学びを統合する専門科目を配置する。
  • 必修科目は、学生が段階的・体系的に専門的知識・技術を修得できるように、1年次は、看護の概念、健康障害、健康段階について理解し、2年次は、対象者を全人的にアセスメントする能力、社会に貢献する態度を身につけ、3年次は、看護を提供する多様な場において、対象者の特性を理解した看護実践および臨床判断能力を身につけ、4年次は、看護専門職としての自己のあり方を省察し、多職種と連携協働できる能力を養う。
  • 地域で暮らす人々の健康を支える看護を実践する能力を養うため看護学実習を重視し、看護実践への関心を早期から高め、多様な施設や場における実習を展開し、多職種連携能力、臨床判断能力、ICT活用能力を強化する。
  • 教育は、講義、演習、臨地実習を適切に組み合わせて、学生の能動的な参加を取り入れたアクティブ・ラーニングを中核に据えて、学生の理解度に合わせた双方向授業を取り入れ、効果的な学修になるよう準備教育やリフレクションにより、学生の主体的、創造的な学習を促進する。
  • 学習成果の評価は、シラバスに明示された学修目標とコンピテンスに基づく小テスト、定期テスト、レポート、実習評価等を含め、総合的に評価する。学生の学習状況や授業評価を活用して教育方法の改善につなげていく。

<保健栄養学科>

  • 教育課程は、基礎科目、専門基礎科目、専門科目から構成し、体系的に編成する。
  • 基礎科目による教養教育により、専門分野の枠を超えて共通に求められている知識・思考方法等の知的な技法を修得させるとともに、人間としての在り方・生き方に関する洞察力や現実を正しく理解する力を涵養する。
  • 本学科の専門基礎科目・専門科目による教育により、管理栄養士・栄養士に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得させる。専門基礎科目・専門科目は、文部科学省・厚生労働省の指定規則に準拠して開設する。
  • 必修科目は、学生が段階的・体系的に専門的知識・技術を修得できるように、また、一年間の単位数が多くなりすぎないように、1年次から4年次まで適切に配置する。時間割は前期・後期のセメスター制を採用して組む。
  • 教育は、講義、演習、学内実習、学外実習(臨床実習・臨地実習)を適切に組み合わせて行う。また、少人数教育・双方向型学習をできるだけ多く取り入れる。
  • 4年次に統合科目を必修科目として開設し、専門的知識を統合し応用する能力の育成を図る。
  • 評価は授業内容・授業形態に対応した評価方法を用いて適正に行う。
  • 単位制度の実質化、教育方法、成績評価、シラバスについては今後一層の改善を図る。

<診療放射線学科>

  • 教育課程は、基礎科目、基礎専門科目、専門科目にて構成される体系的なカリキュラムを編成する。
  • 基礎科目では、医療人としての豊かな人間性の育成、科学的思考の基礎の形成のため、一般教養科目、理数系科目、情報処理、生命倫理などを学修する。
  • 専門基礎科目では、医学的知識、理工学的思考・技術を修得するため、人体の構造と機能および疾病の成り立ち、理工学的基礎、放射線科学・技術の科目を学修する。
  • 専門科目では、1年次から早期導入のため医療保健学セミナー、診療画像技術序論を学修する。2年次以降、診療放射線技師としての専門知識・技能の修得のため診療画像技術学、核医学検査技術学、放射線治療技術学、医療画像情報学などを学修する。また、放射線を取扱う者として社会的責任の自覚を養うために放射線安全管理学、医療安全管理学を学修する。
  • 学外の病院での臨床実習を配置し、チーム医療の実践を通してコミュニケーション力、高い倫理観、問題解決能力を育成する。さらに、総合演習、診療放射線学セミナー、卒業研究を配置し、新しい知識や技術を習得する研究心を育成するとともに、医療の進歩に対応して生涯にわたり自己の成長を追求できる診療放射線技師を目指す。
  • 教育の工夫として、初年次にはポートフォリオを活用し、学習の目標設定や個別面談を通して自主学修ができる力を育成する。 講義・演習については各学年2クラス編成、実習では小グループに分け、双方向授業を取り入れた少人数教育を実践する。
  • 学修成果の評価としては、シラバスに評価方法を明確に提示し、専門的な知識・技術に対する到達目標の達成度に基づいて厳格に行う。臨床実習の学修成果は、学内での臨床実習審査(客観的臨床能力試験)、実習先の指導者の評価や課題に対する成果物から、将来の診療放射線技師としての適格性を総合的に評価する。

<臨床検査学科>

  • 教育課程は、基礎科目、専門基礎科目、専門科目から構成し、体系的に編成する。
  • 基礎科目の教育では、専門分野の枠を超えて共通に求められている知識・思考方法等の知的な技法を修得させるとともに、人間としての在り方・生き方に関する洞察力や現実を正しく理解する力を涵養する。
  • 専門基礎科目・専門科目の教育は文部科学省・厚生労働省の指定規則に準拠して開設し、臨床検査技師に必要な専門的知識と実践能力および倫理観を修得させる。
  • 必修科目は、学生が段階的・体系的に専門知識・技術を修得できるように、また、一年間の単位数が多くなりすぎないように、1年次から4年次まで適切に配置する。時間割は前期・後期の2学期制で組む。
  • 教育は、講義、演習、学内実習、学外実習(臨地実習)を適切に組み合わせて行う。また、少人数教育・双方向型学習をできるだけ多く取り入れる。
  • 教育の質の維持・向上のために、2年次後期までに履修すべき必修科目の単位を全て取得していることを、3年次への進級要件とする。また、臨床系必修科目の単位を全て取得していることを、臨地実習に参加する要件とする。さらに、4年次に総合科目を開設し、専門的知識を統合し応用する能力の育成を図る。
  • 学習成果は、授業内容や形態に応じた方法で適切に評価する。臨地実習前に、医療の安全や患者との接遇能力を含めた知識・技能・態度が備わっていることを確認するために、客観的臨床能力試験を実施する。

<医療技術学科>

  • 教育課程は、基礎科目、専門基礎科日、専門科目から構成し、体系的に編成する。
  • 基礎科目による教養教育により、専門分野の枠を超えて共通に求められている知識・思考方法等の知的な技法を修得させるとともに、人間としての在り方・生き方に関する洞察力や現実を正しく理解する力を涵養する。
  • 専門基礎科目・専門科目による教育により、臨床工学技士に必要な専門的知識と基本的臨床実践能力を修得させる。専門基礎科目・専門科目は、文部科学省・厚生労働省の指定規則に準拠して開設する。
  • 必修科目は、学生が段階的・体系的に専門的知識・技術を修得できるように、また、一年間の単位数が多くなりすぎないように、1年次から4年次まで適切に配置する。時間割は前期・後期のセメスター制を採用して組む。
  • 教育は、講義、演習、学内実習、学外実習(臨床実習)を適切に組み合わせて行う。また、少人数教育・双方向型学習をできるだけ多く取り入れる。
  • 教育の質の維持・向上のために次の方針を定める。すなわち、2年次後期までに履修すべき必修科目の単位を全て取得していることを、2年次から3年次への進級の要件とする。また、原則として当該実習開始までに履修すべき必修科目の単位を全て取得していることを、臨床実習を履修できる要件とする。さらに、4年次に統合科目を必修科目として開設し、専門的知識を統合し応用する能力の育成を図る。
  • 評価は授業内容・授業形態に対応した評価方法を用いて適正に行う。
  • 単位制度の実質化、教育方法、成績評価、シラバスについては今後一層の改善を図る。
つくば国際大学 上に戻る