学年別開設授業科目(保健栄養学科の専門基礎科目および専門科目)
≪保健栄養学科の専門基礎科目≫
区分 | 授業科目 | 単 位 数 |
履 修 年 |
授 業 形 態 |
必修 | 選択 |
専 門 基 礎 科 目 |
保健活動ボランティア論 ○ | 2 | 3 | A | 48 | 2 |
公衆衛生学 ○ | 2 | 2 | A | |||
チーム医療論 ○ | 2 | 3 | A | |||
国際栄養・食文化論 | 1 | 1 ~ 3 |
A | |||
健康管理論 ○ | 2 | 3 | A | |||
健康管理論実習 ● | 1 | 3 | C | |||
社会福祉学 ○ | 2 | 2 | A | |||
保健・栄養関連法規 | 1 | 4 | A | |||
人体の構造と機能Ⅰ ○ | 2 | 1 | A | |||
人体の構造と機能Ⅱ ○ | 2 | 1 | A | |||
栄養生理学実験 ○ | 1 | 2 | C | |||
生化学Ⅰ ○ | 2 | 2 | A | |||
生化学Ⅱ ○ | 2 | 2 | A | |||
生化学実験Ⅰ ○ | 1 | 2 | C | |||
生化学実験Ⅱ | 1 | 3 | C | |||
疾病の成り立ちⅠ ○ | 2 | 2 | A | |||
疾病の成り立ちⅡ ○ | 2 | 2 | A | |||
臨床医学Ⅰ ○ | 2 | 3 | A | |||
臨床医学Ⅱ | 2 | 3 | A | |||
微生物学 | 2 | 1 | A | |||
臨床薬理学 | 2 | 4 | A | |||
スポーツ生理学 ○ | 2 | 3 | A | |||
スポーツ生理学実験 ○ | 1 | 4 | C | |||
食品学総論 ○ | 2 | 1 | A | |||
食品学各論Ⅰ ○ | 2 | 1 | A | |||
食品学各論Ⅱ ○ | 2 | 2 | A | |||
食品学実験 ○ | 1 | 3 | C | |||
調理学 ○ | 2 | 1 | A | |||
調理学実習Ⅰ ○ | 1 | 1 | C | |||
調理学実習Ⅱ ○ | 1 | 1 | C | |||
調理学実習Ⅲ ○ | 1 | 2 | C | |||
食品加工学 ○ | 2 | 4 | A | |||
食品加工学実習 ○ | 1 | 4 | C | |||
食品衛生学 ○ | 2 | 3 | A | |||
食品衛生学実験 ○ | 1 | 3 | C | |||
食品機能学 | 2 | 3 | A | |||
食品開発・品質管理論 | 2 | 4 | A | |||
食品・メニュー開発実習 | 1 | 4 | C | |||
健康・栄養特講 ○ | 1 | 4 | B | |||
卒業要件として保健栄養学科専門基礎科目の最低単位数 | 48 | 2 | ||||
50 |
※ ○印は必修科目
※ ●印は管理栄養士国家試験受験資格取得のための必須科目です
※ 授業形態は A:講義 B:演習 C:実験・実習
※ ●印は管理栄養士国家試験受験資格取得のための必須科目です
※ 授業形態は A:講義 B:演習 C:実験・実習
≪保健栄養学科の専門科目≫
区分 | 授業科目 | 単 位 数 |
履 修 年 |
授 業 形 態 |
必修 | 選択 |
専 門 科 目 |
基礎栄養学総論 ○ | 2 | 1 | A | 51 | 3 |
基礎栄養学各論Ⅰ ○ | 2 | 1 | A | |||
基礎栄養学各論Ⅱ ○ | 2 | 2 | A | |||
基礎栄養学実習 ● | 1 | 2 | C | |||
応用栄養学Ⅰ ○ | 2 | 2 | A | |||
応用栄養学Ⅱ ○ | 2 | 2 | A | |||
応用栄養学Ⅲ ○ | 2 | 3 | A | |||
応用栄養学実習Ⅰ ○ | 1 | 2 | C | |||
応用栄養学実習Ⅱ ○ | 1 | 3 | C | |||
健康づくり運動処方演習 ○ | 1 | 4 | B | |||
食品・栄養基礎セミナー ○ | 2 | 1 | A | |||
栄養教育論Ⅰ ○ | 2 | 1 | A | |||
栄養教育論Ⅱ ○ | 2 | 2 | A | |||
栄養教育論実習Ⅰ ○ | 1 | 2 | C | |||
栄養教育論実習Ⅱ ○ | 1 | 3 | C | |||
カウンセリング論 | 2 | 3 | A | |||
臨床栄養学Ⅰ ○ | 2 | 2 | A | |||
臨床栄養学Ⅱ ○ | 2 | 3 | A | |||
臨床栄養管理学 ○ | 2 | 3 | A | |||
臨床栄養教育論 ○ | 2 | 3 | A | |||
臨床栄養学実習Ⅰ ○ | 1 | 3 | C | |||
臨床栄養学実習Ⅱ ○ | 1 | 3 | C | |||
高齢者・障害者の生活と援助 | 2 | 4 | A | |||
公衆栄養学Ⅰ ○ | 2 | 3 | A | |||
公衆栄養学Ⅱ ○ | 2 | 3 | A | |||
地域栄養計画論 ● | 2 | 4 | A | |||
地域栄養計画論実習 ● | 1 | 4 | C | |||
給食経営管理論Ⅰ ○ | 2 | 1 | A | |||
給食経営管理論Ⅱ ○ | 2 | 2 | A | |||
給食経営管理論実習Ⅰ ○ | 1 | 2 | C | |||
給食経営管理論実習Ⅱ ○ | 1 | 3 | C | |||
マーケティング論 | 2 | 4 | A | |||
臨地実習総合演習Ⅰ ○ | 1 | 3 | B | |||
臨地実習総合演習Ⅱ ○ | 1 | 3 | B | |||
臨地実習総合演習Ⅲ | 1 | 4 | B | |||
保健栄養学特講Ⅰ ○ | 1 | 4 | B | |||
保健栄養学特講Ⅱ ○ | 1 | 4 | B | |||
保健栄養学特講Ⅲ | 1 | 4 | B | |||
卒業研究 | 4 | 4 | B | |||
臨地実習Ⅰ(給食の運営) ○ | 1 | 3 | C | |||
臨地実習Ⅱ(給食経営管理) ○ | 1 | 3 | C | |||
臨地実習Ⅲ(臨床栄養) ○ | 2 | 3 | C | |||
臨地実習Ⅳ(公衆栄養) | 1 | 4 | C | |||
卒業要件として保健栄養学科専門科目の最低単位数 | 51 | 3 | ||||
54 |
※ ○印は必修科目
※ ●印は管理栄養士国家試験受験資格取得のための必須科目です
※ 授業形態は A:講義 B:演習 C:実験・実習
※ ●印は管理栄養士国家試験受験資格取得のための必須科目です
※ 授業形態は A:講義 B:演習 C:実験・実習